最終更新日:2025年9月9日
ページID:17396
ここから本文です。
北区の貴重な財産である「茅葺」を未来へ残していくため、これまでも地域団体などが主体となって、農村歌舞伎上演会や茅刈り体験など「茅葺」にふれあえるイベント等が開催されてきました。北区役所では2010年度から毎年9月~12月頃を「茅葺屋根とふれあう月間」として、茅葺に対する理解向上と保全活動につながるようPRしています。
地域で活動を続けていくには、人手不足や資金調達、運営など悩みがつきません。でも、だからこそ生まれる工夫やつながりもあるのではないでしょうか。
今回は他地域で農村歌舞伎に取り組む方々のお話を聞きながら、文化的なものの魅力や、繋いでいく価値を一緒に考えます。農村歌舞伎のことを知らない方も大歓迎の勉強会です。
①【9月】播州歌舞伎(山根 香織、井上文夫)
②【10月】認定NPO法人祇園座保存会(鎌田義美、鎌田直子)
日時:①9月7日(日曜)17時~19時、②10月4日(土曜)14時~16時
場所:①上谷上農村歌舞伎舞台、②下谷上農村歌舞伎舞台
料金:無料
定員:各回30名
申込:こちらのフォームからお申込み
【締切】①9月1日(月曜)②9月29日(月曜)
主催:淡河かやぶき屋根保存会 くさかんむり
箱木千年家で読書会を開催します。持ち運び椅子、本の持ち込み可能です。
たねの交換会と珈琲出店もあります。本を読んだり、珈琲を飲んだりして、ゆったりとしたひとときを過ごしませんか。
詳細はこちら。
日時:①9月15日(月曜・祝)9時~12時、②10月13日(月曜・祝)11時~16時、③11月3日(月曜・祝)11時~16時 ※雨天中止
場所:箱木家住宅(箱木千年家)
料金:入館料大人500円、子ども300円
定員:なし(申し込み不要)
主催:淡河かやぶき屋根保存会 くさかんむり
外から見ているだけでは分からない茅葺きの魅力や知識など、ここだけの情報満載。
地元素材のお弁当もついてます!茅葺きを知っている人も知らない人も大満足のツアーです。
詳細はこちら。
日時:9月21日(日曜)10時~13時
場所:八多ふれあいセンター周辺
料金:3,000円
定員:10名
申込:こちらのサイトから申し込み
【締切】9月18日
主催:KOBE NOURISM
北区八多町のシンボル「茅葺き」のもと縦に横に輪をつなぐ「茅葺café」を開催します。「八多の想いにふれる」をテーマに、ワクワクたのしい「ワーク」と八多のあたりまえを担い手から学ぶ「トーク」をお楽しみください。
※「八多サミット」(八多学園生6年生による地域課題解決のプレゼンと提案を受けての多世代参加型のワークショップ)を予定
日時:10月4日(土曜)11時~16時
場所:八多ふれあいセンター
料金:無料
定員:なし(申し込み不要)
主催:どーんと八多を楽しく元気にする会
お月見会をかやぶき民家で開催します。「桂天吾」さんの落語を一席お楽しみいただいた後、皆様で月見を楽しみます。
日時:10月5日(日曜)17時~19時30分
場所:内田家住宅
料金:無料
定員:200名(申し込み不要)
主催:文化スポーツ局文化財課
忙しい日々に、一服を。丹生山田の谷にはたくさんの寺社仏閣や文化財があるって知っていましたか?
この秋は無動寺を舞台にしたマルシェイベントを実施!自然に囲まれながら茅葺き屋根の下でゆっくり過ごしてみませんか。
詳細はこちら。
日時:10月5日(日曜)11時~15時
場所:無動寺
料金:無料(飲食有料)
主催:淡河かやぶき屋根保存会 くさかんむり
公園内で刈り取った茅を使って茅葺体験を行います。自由にご見学下さい。
日時:①10月5日(日曜)、②11月2日(日曜)、③12月7日(日曜)各日10時~14時30分
場所:切通し広場(あいな里山公園内)
主催:NPO法人あいな里山茅葺同人
国指定重要有形民俗文化財「下谷上の舞台」の茅葺き屋根の葺き替え作業を一般公開いたします。
日時:10月11日(土曜)13時~16時
場所:下谷上農村歌舞伎舞台
料金:無料
主催:文化スポーツ局文化財課
今年は下谷上農村歌舞伎舞台の茅葺屋根の葺き替え工事が実施される貴重な年です。
約20年に1度といわれる葺き替え工事を見学してみませんか。
①【10/11】古茅を使った小物づくり、舞台の見学と解説、かやの葺き替え工事の見学(詳細はこちら)
②【11/8】模型を活用した茅の葺き替え体験、舞台の見学と解説、かやの葺き替え工事の見学(詳細はこちら)
③【11/29】農村歌舞伎の演目披露、舞台の見学と解説、舞台機構の体験(詳細はこちら)
日時:①10月11日(土曜)、②11月8日(土曜)、③11月29日(土曜) 各日10時~12時
場所:下谷上農村歌舞伎舞台
料金:無料
定員:20名(高校生以下対象)
申込:おでかけこうべのサイトから申し込み(9月16日15時から)。応募者多数の場合は抽選。
①【10/11】の予約はこちら(締切:10月3日)
②【11/8】の予約はこちら(締切:10月31日)
③【11/29】の予約はこちら(締切:11月21日)※各日17時まで
主催:神戸市北区農村歌舞伎を育てる会
国指定の重要文化財である箱木千年家で、音楽会を開催します。 中庭での音楽演奏や山田地域の歴史講話のほか、軽食・コーヒー、地元野菜の屋台も出店します。
日時:11月1日(土曜)10時~15時 ※雨天中止
場所:箱木家住宅(箱木千年家)及びその周辺
料金:無料
主催:山田民俗文化保存会、山田校下自治振興会
朗読シアターKOBEによる朗読会を開催します!
〈やなせたかし作品より〉*チリンのすず *ハルのふえ
〈戦後80年を考える絵本より〉*平和を願う作品をいくつか
〈落語絵本より〉*しばはま
日時:11月2日(日曜)13時30分~15時
場所:内田家住宅
料金:無料
定員:40名(先着順)
主催:神戸市立北図書館
茅葺き古民家で落語と音楽をお楽しみください。
【出演者】落語家 笑福亭喬若さん、【音楽】トロンボーントリオ含む演奏
日時:11月8日(土)13時~16時
場所:大前家住宅(北区道場町日下部83-1)
料金:500円/人(小学生以下無料、未就学児の参加不可)
定員:30名
申込:NPO神戸茅葺きネットワークへ電話もしくはFAX(10/2開始、先着順)
(Tel:078-951-1352、Fax:078-951-1352)
主催:NPO神戸茅葺きネットワーク
茅葺民家の原型ともいえる古代の竪穴住居を茅葺職人さんに教わりながら、みんなで建てます。
詳細はこちら。
日時:11月15日(土曜)10時~15時
場所:神戸市埋蔵文化財センター
料金:300円(1組)
定員:20組
申込:おでかけKOBE/往復はがき/FAXのいずれかで。
神戸市埋蔵文化財センター(Tel:078-992-0656、Fax:078-992-5201)
【締切】10月31日(応募者多数の場合は抽選)
主催:文化スポーツ局文化財課(神戸市埋蔵文化財センター)
平成17年から続く茅葺き保全のイベントです。収穫した茅はふれあいセンター茅葺きの修繕に活用されます。
日時:11月22日(土曜)9時~12時
場所:八多ふれあいセンターより徒歩5分の茅場
主催:八多町自治協議会、八多ふれあいのまちづくり協議会
再生修復中の茅葺き古民家での宮大工と左官職人による土壁などの修復作業見学と体験会を実施します。
日時:11月23日(日曜・祝)10時30分~15時
場所:山下家住宅(北区有野町有野3675)
料金:無料
定員:なし(体験は5名程度)
申込:有野茅葺古民家保存会(090-8881-5611)へ。(11/1開始)
主催:有野茅葺古民家保存会
下谷上農村歌舞伎舞台の茅葺屋根修理完了報告と舞台機構見学、奈落の公開を行います。
日時:11月29日(土曜)13時~16時
場所:下谷上農村歌舞伎舞台
料金:無料
主催:文化スポーツ局文化財課
地域の歴史のはなしを聞き・感じ・楽しむ会を開催します。
日時:12月7日(日曜)13時~18時
場所:大前家住宅(北区道場町日下部83-1)
料金:500円/人(小学生以下無料、未就学児の参加不可)
定員:30名
申込:NPO神戸茅葺きネットワークへ電話もしくはFAX(11/10開始、先着順)
(Tel:078-951-1352、Fax:078-951-1352)
主催:NPO神戸茅葺きネットワーク