ページID:62450
ここから本文です。
「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」は、誰もが地域で安心して自分らしく暮らせるように支える仕組みのことです。
「にも包括」という略称で呼ばれています。
わが国の精神保健医療福祉については、精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが地域の一員として、安心して自分らしい暮らしをすることができるよう、医療、障害福祉・介護、住まい、社会参加(就労)、地域の助け合い、教育が包括的に確保された「精神障害にも対応した地域包括システム」の構築を目指すことが理念に掲げられています。
神戸市では、「神戸市障がい者プラン」に施策の方向性や関連事業の目標値などを設定し、「精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築」に向けた、具体的な取組みを進めています。
神戸市では、「こころのサポーター」を養成し、地域における精神疾患やメンタルヘルスに関する周知啓発を行います。
令和6年度精神障害者地域移行・地域定着推進事業の取組みとして、“支援者向けのわかりやすい地域移行支援ツール”を作成しました。
ぜひご活用ください。
【地域移行支援サービス等の活用ツールについて】
各種ツールの概要や活用方法について記載しています。内容をご一読の上、ご活用ください。
地域移行支援サービス等の活用ツールについて(PDF:177KB)
精神科病院などに入院・入所中の方に、地域移行支援サービスをわかりやすく説明するためのツールです。
「退院までの流れ」やそのために制度として「できること」を記載しています。
具体的な退院・退所や制度利用のイメージを持っていただくツールとしてご活用ください。
地域移行支援とは(PDF:643KB)
精神科病院などに入院・入所中の方について退院・退所を検討する際に、必要な基礎情報を確認するためのツールです。
地域移行を検討するにあたっての補助的なツールとして、また支援者間の情報共有ツールとしてご活用ください。
地域移行支援利用アセスメント(PDF:643KB)
精神科病院等支援者の方向けのKOBEピアサポーター活用事業をわかりやすくまとめたツールです。
KOBEピアサポーターの依頼・詳細については、直接以下事業所へお問い合わせください。
【相談・依頼先】
神戸市精神障害者地域移行・地域定着推進事業受託事業者
NPO法人中央むつみ会 電話番号:078-262-7512
KOBEピアサポーターを利用するために(PDF:1,035KB)
関連リンク