職場を守る防災マニュアル

最終更新日:2023年9月5日

ここから本文です。

あなたの職場の防災対策は万全ですか?
災害はいつ発生するか分かりません。いざという時のために、普段からしっかりと防災対策を行いましょう!

防火管理者や防災管理者、自衛消防隊などの責任者を中心に、防災活動に取り組みましょう。
防火・防災管理については下記のページをご覧ください。
防火管理講習のご案内
自衛消防組織・防災管理制度

職場を守るための対策

日頃から各自の役割を決める

部署ごとに防災責任者や初期消火、避難誘導などの役割を分担して、社員1人ひとりが責任感を持つようにしましょう。

緊急マニュアルを作成する

防災会議を定期的に開き、災害が起きたの際の役割分担を確認し合い、緊急時の行動手順や役割分担を記したマニュアルを消防計画(※)と共に作成しておきましょう。

防火管理者の選任義務がある対象物については消防計画を作成し、所轄の消防署へ提出することが法律で義務付けられています。
防火管理講習の詳細については、下記のページをご覧ください。

防災用品を準備しておく

災害が起きたとき、避難誘導やケガ人の処置、交通機関のマヒなどを考え、懐中電灯、トランジスタラジオ、ハンドマイクや医薬品、毛布、非常食などの防災用品も準備しておきましょう。

自衛消防訓練を実施する

作成した消防計画や防災マニュアルに従い、自衛消防訓練を実施しましょう。実際に訓練を行うことで、いざというときにスムーズに行動することができます。

自衛消防訓練の必要性や実施要領等の詳細は、下記のページをご覧ください。

防災訓練への参加

自分の職場だけでなく、周囲の会社や自治体、住民など、地域とともに防災活動を行いましょう。会社での防災訓練はもとより、地域での訓練などにも積極的に参加しましょう。

神戸市内における地域の訓練情報については下記のページをご覧ください。

災害の発生に備える

下記の項目に従って職場の中をチェックしてみましょう!

火元の安全管理

オフィスでのガス・電気コンロ、湯沸し器などの火気を使用する場所の管理責任者を決めておきましょう。

たばこの吸い殻の始末

吸殻をごみ箱に捨てるのは絶対にやめましょう。たばこ火災で怖いのは無炎燃焼です。数時間経ってから燃え広がることがあるため注意が必要です。また、灰皿に吸殻を溜めないようにしましょう。

電気コードなどの整理

OA機器や各種事務機器など、オフィスには電気コードが縦横に接続されています。タコ足配線や、コードを束ねて使用するのはやめましょう。また、プラグにほこりが溜まらないように、定期的に清掃しましょう。

参考:電気コードからの出火に気をつけましょう
整理整頓を心がける

乱雑なオフィスは事務の効率を低下させるだけでなく、火災の原因ともなります。普段から整理整頓をこころがけましょう。

放火対策

深夜の車庫や出入り口、非常階段などに置かれた可燃ごみなどに放火される事例が発生しています。建物の周りに燃えやすいものを放置しないようにしましょう。
放火対策について詳しくはコチラ

ストーブの近くに燃えやすいものを置かない

現在、オフィスではエアコンによる暖房が一般的になっていますが、ストーブを使用する場合は注意が必要です。燃えやすいものの近くでストーブを使用するのはやめましょう。

ドア付近に物を置かない

緑色の扉は、避難に使用する扉(グリーンドア)です。安全に避難するために、ドアの前に物を放置しないようにしましょう。
参考:グリーンドアってなに

チェック項目

  • 窓ガラスにヒビやキズはないか
  • 消火器は定期的に点検し、決められた場所に置かれているか
  • 通路やドアの前に余計な物が置かれていないか
  • 壁に落下しやすいものを掛けていないか
  • 棚類の転倒防止を図っているか
  • バルコニーに落下しやすい物を置いていないか
  • 棚の上を荷物置き場にしていないか
防災対策については下記のページもご覧ください。

防災・減災

お問い合わせ先

消防局予防部予防課