ホーム > 手続き・届出 > マイナンバーカード > 便利でお得なマイナンバーカード > マイナンバーカードの健康保険証利用について
最終更新日:2022年11月17日
ここから本文です。
重要なお知らせ |
---|
|
医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで、健康保険証として利用できるようになりました。
利用できる医療機関は今後も増えていく予定です。
■メニュー
・マイナンバーカードの健康保険証利用で変わること
・対応の医療機関・薬局
・利用申込手続き・窓口
・マイナポイント付与について
・よくある質問
対応する医療機関は、今後も増えていく予定です。
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局についてはこちら(外部リンク)
健康保険証として利用するにはマイナンバーカードに対応したスマートフォン等での利用申込が必要です。利用申込登録は初回のみです。
詳細はこちら(外部リンク)をご覧ください。
区役所等では操作方法が分からない方のための利用申込のサポートを行っています。
お使いになる端末 | 利用申込方法 |
スマートフォンの場合(対応機種(外部リンク)) | Google Playで「マイナポータルAP(外部リンク)」をインストール |
App Storeで「マイナポータルAP(外部リンク)」をインストール | |
パソコンの場合(対応するICカードリーダーライター(外部リンク)) | マイナポータルAP(外部リンク)をインストール |
セブン銀行ATM | 24時間受付、手数料無料、スマホなしで簡単手続き セブン銀行ATMマイナンバーカードでの手続(外部リンク) |
詳細はリンク先をご確認ください。前日までの事前予約がスムーズです。
なお、北区の各出張所、西区の出張所、三宮証明サービスコーナー・明舞サービスコーナーではこのサービスを行っておりません。
【持ち物】
①マイナンバーカード
②マイナンバーカード交付時(申請時)に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
Q : マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。
A : オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。
オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証が必要です。
※オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局についてはこちら(外部リンク)
Q : 窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。
・保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等)
・被保険者資格証明書
・限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証
・特定疾病療養受療証
等の持参が不要となります。
なお、限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、申請なしに限度額が適用されます。
Q : マイナンバーカードを保険証として使えるようになれば、神戸市の福祉医療費助成の受給者証の提示が不要になるのですか。
神戸市の福祉医療費助成(こども医療費助成・高齢重度障害者医療費助成・ひとり親家庭等医療費助成・高齢期移行者医療費助成などの福祉医療費助成)は、オンライン資格確認(マイナンバーカードによる最新の保険資格の電子上での確認)の対象外です。
その他の質問についてはこちら(外部リンク)をご覧ください。
電話番号 0120-95-0178(無料)
音声ガイダンスに従ってお聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
※音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
受付時間
9時30分~20時00分(土日祝含む)