閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

要介護・要支援認定の帳票一覧

最終更新日:2025年8月19日

ページID:5469

ここから本文です。

様式は、このページからダウンロードできます。
制度の概要や届出書の記入方法などは、「要介護・要支援 認定申請ガイド」をご確認ください。

印刷時の注意

このページの帳票については、プリンターの設定を以下の通りにしてください。
A4サイズの普通紙をセット
・印刷前に「実際のサイズ」(倍率100%、等倍、拡大縮小なし)に設定
・片面印刷


※PDFファイルをそのまま印刷すると、実際のサイズより縮小されて印刷される場合があります。機械処理で読み取れない場合がありますので、お手数ですが必ず「実際のサイズ」に設定をお願いします。

「実際のサイズ」の設定方法は以下を参考にしてください。
(インターネットブラウザがMicrosoft Edgeの場合です。他のブラウザの場合も倍率100%に設定してください。)

  1. 「その他の設定」を開く設定1
  2. 「実際のサイズ」を選択する設定2

帳票一覧

認定申請をするとき

4ページセットです。上記「印刷時の注意」を参考に「実際のサイズ」に設定し、A4サイズ普通紙(色紙を除く)に片面印刷してください。
申請書をダウンロードする際のFAQ(PDF:271KB)

※この様式の申請書を使用して、認定時に結果等の情報提供を希望する場合は「626情報提供依頼書(ケアプラン作成依頼届出事業者用)」も提出してください。
情報提供制度
 

認定事務センターへの送付は不要です。
必要に応じて主治医へ提出して下さい。

被保険者証をなくしたとき

サービス計画作成依頼の届出(旨の届出)を提出するとき

施設に入所・退所するとき

 介護保険施設【特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設、介護医療院】に入所した際に提出して下さい。
この届け出をしておけば、神戸市より「更新対象被保険者一覧表」が送付され、更新時期が近い人を把握できます。
 

グループホームや特定施設(有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム)等に入所した際に提出して下さい。
この届け出をしておけば、神戸市より「更新対象被保険者一覧表」が送付され、更新時期が近い人を把握できます。
また、(委任)の□にチェックを入れることで、要介護(要支援)認定の申請代行が可能となります。
 

上記「488施設入所兼居宅サービス計画等作成依頼終了届出書」を提出している被保険者が施設退所した際に提出して下さい。
本書を提出しなければ、契約継続中とみなし、「更新対象被保険者一覧表」が送付されます。

資料提供・情報提供を希望するとき

資料提供や情報提供を求めるには、被保険者の同意が必要です。
認定申請書表面の同意欄に署名がないまま申請した後、資料提供等を希望する場合、この様式で同意を得て提出して下さい。
ただし、認定結果と同時に情報提供等を受け取るには、結果が出るまでに提出していただく必要があります。
間に合わない場合は、「681要介護認定等の資料提供申請書」を提出して下さい。
 

事前に被保険者の同意があれば、認定結果が出ると同時に、認定結果内容、認定調査票、主治医意見書(主治医の同意がある場合)等を提供するものです。
旨の届け出事業者が提出して下さい。
ただし、認定結果と同時に情報提供等を受け取るには、結果が出るまでに提出していただく必要があります。
間に合わない場合は、「681要介護認定等の資料提供申請書」を提出して下さい。
 

認定結果が出た後、認定結果内容、認定調査票、主治医意見書(主治医の同意がある場合)等を提供するものです。
旨の届出書または施設入所届出書を提出している事業者が、被保険者の同意を得て提出して下さい。
(請求者により、提供できる資料や使用目的に制約があります。)

 

具体的な手続きのお問い合わせ先

神戸市福祉局 介護保険課 認定事務センター
〒651-0190 神戸ポート郵便局 私書箱25号
電話:078-232-4860 FAX:078-232-4861
受付時間:8時45分から17時30分まで

よく見られているページ

お問い合わせ先

福祉局介護保険課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください