神戸市みんなの手話言語条例

最終更新日:2023年9月14日

ここから本文です。

神戸市みんなの手話言語条例

2015年4月1日より「神戸市みんなの手話言語条例」が施行されています。
この条例は、手話への理解の促進及び手話の普及を目的として、議員提案されたものであり、政令指定都市で初めて制定された手話言語条例です。
条例には、目的、基本理念とともに、市の責務や市民・事業者の役割、市が施策の推進方針を定めることなどが盛り込まれています。詳しくは、添付の条文およびチラシをご覧ください。

手話啓発講座 ※2023年度の募集は終了しました。 

手話への理解の促進及び手話の普及のため、市民を対象とした「手話啓発講座」を開催します。
聴覚に障がいのある講師ときこえる講師(手話通訳者)の2名が、聴覚障がいに関することや簡単な手話単語を講座形式で紹介します。

【募集期間】
2023年6月5日(月曜)から2023年6月30日(金曜)17時00分まで

申込多数の場合は過去の受講回数等をみて選考します。あらかじめご了承願います。

【応募資格】

会場を用意できる地域団体・児童館等※概ね15名以上20名程度まで

【応募方法】
①チラシに記載されている二次元コードより申込してください。
チラシ(PDF:624KB)
②下記フォームより申込してください。

Web申込フォーム

【開催期間】

2023年8月から12月の間で随時

【講座時間】

子供向け1時間、大人向け90分~2時間

【受講費用】

無料

手話を学べる動画

日常生活編

第1話:家に友達が遊びに来た

第1話で紹介する単語は「遊ぶ」「ゲーム」「クッキー」「作る」「おいで(呼ぶ)」です。
後半の聞こえない人から学ぼうのコーナーでは、聞こえない人を呼ぶときどのようにすればよいのか等についてお話ししています。
友達とゲームをしたり、手作りの美味しいおやつを食べたりと楽しそうな会話をご覧ください。
YouTubeへ

第2話:友達と公園で遊んでいるとき

第2話で紹介する単語は「公園」「落とし物」「驚く」「昨日(今日・明日)」「あげる(もらう)」です。後半の聞こえない人から学ぼうのコーナーでは「手話は聞こえない人の言語」についてお話ししています。
公園で遊んでいる時、女の子がハンカチを落として行ってしまいました。彼女に渡そうとするのですが…
では、ご覧ください。
YouTubeへ

第3話:自動販売機はどこ?

第3話で紹介する単語は「のどが渇く」「ジュース」「自動販売機」「飲む」「迷う」です。後半の聞こえない人から学ぼうコーナーでは「身振りや指さしについて」お話ししています。
公園で遊んでいてのどが渇いたので自動販売機をさがすのですが…
では、ご覧ください。
YouTubeへ

地域生活編

第1話:買物(コンビニ)

日常によくあるシーンで生活に関連する5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、聞こえない人からの体験談やメッセージもあります。
YouTubeへ

第2話:旅行(ホテル)

日常によくあるシーンで生活に関連する5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、聞こえない人からの体験談やメッセージもあります。
YouTubeへ

第3話:医療

日常によくあるシーンで生活に関連する5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、聞こえない人からの体験談やメッセージもあります。
YouTubeへ

観光編

第1話:灘区

灘区に関する5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、視聴者からの質問に対する回答をしています。
YouTubeへ

第2話:中央区

中央区に関する5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、視聴者からの質問に対する回答をしています。
YouTubeへ

第3話:東灘区

東灘区に関する5つの建物や名所などの手話単語と会話を紹介しています。
また、視聴者からの質問に対する回答をしています。
YouTubeへ

第4話:兵庫区

兵庫区に関する建物や名所などの5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、視聴者からの質問に対する回答をしています。
YouTubeへ

第5話:須磨区

須磨区に関する建物や名所などの5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、視聴者からの質問に対する回答をしています。
YouTubeへ

第6話:垂水区

垂水区に関する建物や名所などの5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、視聴者からの質問に対する回答をしています。
YouTubeへ

第7話:長田区

長田区に関する建物や名所などの5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、視聴者からの質問に対する回答をしています。
YouTubeへ

第8話:北区

北区に関する建物や名所などの5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、視聴者からの質問に対する回答をしています。
YouTubeへ

第9話:西区

西区に関する建物や名所などの5つの手話単語と会話を紹介しています。
また、視聴者からの質問に対する回答をしています。
YouTubeへ

防災編

第1話:避難訓練

今、日本の各地で大きな災害がおきています。
阪神・淡路大震災の経験や学んだことを伝えるために作成された絵本「地震がおきたら」を見ながら防災の事を学んでいきましょう。
今回は避難訓練・身の守り方です。ご覧ください。
YouTubeへ

第2話:助け合い

阪神・淡路大震災の経験や学んだことを伝えるために作成された絵本「地震がおきたら」の【防災編】第2話です。
今回は助けてもらうときや、助けを呼ぶ時の方法の紹介です。ご覧ください。
YouTubeへ

第3話:火事が起きた時の助け合い

阪神・淡路大震災の経験や学んだことを伝えるために作成された絵本「地震がおきたら」の【防災編】第3話です。
今回は地震で火事が起きた時、わたしたちができる助け合いの方法を紹介しています。ご覧ください。
YouTubeへ

第4話:津波が起きた時の逃げ方

阪神・淡路大震災の経験や学んだことを伝えるために作成された絵本「地震がおきたら」の【防災編】第4話です。
今回は地震で津波が起きた時、どのようにして逃げたらよいのでしょうか?その方法を紹介しています。ご覧ください。
YouTubeへ

第5話:避難所

阪神・淡路大震災の経験や学んだことを伝えるために作成された絵本「地震がおきたら」の【防災編】第5話です。
今回は避難所での助け合いです。障害者、高齢者、子供たち等がいる避難所では、お互いどのようにして助け合いをしたらよいのでしょうか?その内容を紹介しています。ご覧ください。
YouTubeへ

第6話:地震がおきる前に

阪神・淡路大震災の経験や学んだことを伝えるために作成された絵本「地震がおきたら」の【防災編】第6話です。
今回は地震がおきる前の心がまえです。地震がおきる前に備えておきたい事、助け合い、連絡方法、防災グッズ等の内容を紹介しています。ご覧ください。(約6分)
YouTubeへ

手話単語編

第1話:ルミナリエ

第1話で紹介する手話単語は「神戸」・「神戸ルミナリエ」・「冬(寒い)」・「行く」です。
神戸ルミナリエに一緒に行こうとしている2人の会話をご覧ください。(約6分)
YouTubeへ

第2話:阪神淡路大震災

第2話で紹介する手話単語は「聞こえない(ろう)」・「人(人々・者)」・「地震」・
「避難(逃げる)所」・「大丈夫(できる)」です。
震災当時の体験を語る2人の会話をご覧ください。(約8分)
YouTubeへ

第3話:引越し

第3話で紹介する手話単語は「引越し」・「男・女(夫、妻、父、母、息子、娘)」・「家族」・「(小)学校」です。
引越しのあいさつをする2人の会話をご覧ください。(約11分)
YouTubeへ

第4話:神戸まつり

第4話で紹介する手話単語は「まつり」・「参加」・「がんばる」・「拍手」です。
神戸まつりの魅力を話す2人の会話をご覧ください。(約7分)
YouTubeへ

第5話:旅行

第5話で紹介する手話単語は「空港」・「地下鉄」・「いいですか?」・「なに?」です。
ハーバーランドまでの行き方を尋ねて教えてもらうまでの2人の会話をご覧ください。(8分)
YouTubeへ

第6話:新しい職場

第6話で紹介する手話単語は「新しい」・「仕事(働く)」・「教える(教わる)」・「注意」です。
職場にろう者が異動してきました。どんな風に接していけば良いのでしょう。
では、ご覧ください。(約10分)
YouTubeへ

第7話:ランチタイム

第7話で紹介する単語は「食べる」・「店」・「美味しい」・「注文」です。
外食時の2人の会話、店員さんとのやりとりをご覧ください。(約8分)
YouTubeへ

第8話:避難訓練

第8話で紹介する単語は「訓練」・「案内」・「火災」・「落ち着く」です。
職場で避難訓練を行う際の同僚などとのやりとりをご覧ください。(約8分)
YouTubeへ

第9話:会議

第9話で紹介する単語は「会社」・「会議」・「内容」・「手話通訳」・「~したい」です。
職場の同僚と会議の開催にあたって相談を行っています。
では、ご覧ください。(約9分)
YouTubeへ

第10話:買い物

第10話で紹介する単語は「料理」・「上手・下手」・「高い・安い」・「買う・売る」・「買い物」です。
買い物にでかけた際の様子をご覧ください。(約11分)
YouTubeへ

第11話:交通

第11話で紹介する単語は「電車」・「JR」・「バス」・「故障・事故」・「遅れる」です。
電車を待っているときに信号機の故障で遅れが発声しました。その際の様子をご覧ください。(約10分)
YouTubeへ

第12話:自治会の集まり

第12話で紹介する単語は「掃除」・「集まる」・「質問」・「連絡」・「一緒」です。
自治会の集まりに参加した際の様子をご覧ください。(約9分)
YouTubeへ

第13話:PTAの出来事

第13話で紹介する単語は「友だち」・「子ども」・「安心」・「楽しい」です。
PTAの会合に始めて参加したお母さんとの会話やその様子をご覧ください。(約10分)
YouTubeへ

第14話:病院の受付

第14話で紹介する単語は「自転車」・「痛い」・「筆談」・「通う」・「薬」です。
ろう者が怪我をして、病院に行った際の病院スタッフとの会話やその様子をご覧ください。(約11分)
YouTubeへ

第14話その2:コミュニケーション方法

第14話-2では、ろう者とのコミュニケーション方法や接し方のマナーを紹介します。(約3分)
YouTubeへ

第15話:手話講習会について

第15話で紹介する単語は「交流」・「難しい」・「覚える、忘れる」・「サークル」・「申し込む」です。
手話に興味のある方が手話講習会、手話サークルに参加することになりました。その会話や様子をご覧ください。(約11分)
YouTubeへ

第16話:相談窓口での対応

第16話で紹介する単語は「方法」・「待つ」・「氏名(名前)」・「郵便」・「もう一度」です。
一人暮らしのろうあ者が介護相談の窓口にやってきました。その会話や様子をご覧ください。(約11分)
YouTubeへ

第17話:介護サービスの相談

第17話で紹介する単語は「助ける」・「心配」・「車イス」・「世話」・「選ぶ」です。
ろうあ者が介護サービビスについてのにやってきました。その会話や様子をご覧ください。(約11分)
YouTubeへ

あいさつの手話編

私たちは朝起きてから寝るまでの間、家族や友人、知人らと、自然にあいさつを交わしています。
あいさつの手話を覚えましょう。(約4分)
YouTubeへ

指文字編

指文字とは、50音を指で表したもので、手話を補足する表現方法のひとつです。(約15分)
YouTubeへ

お問い合わせ先

福祉局障害福祉課