最終更新日:2023年6月28日
ここから本文です。
北区青少年育成協議会は、北区内で活動する29の単位青少年育成協議会で構成され、青少年の健全育成及びに青少年を取り巻く環境づくりや各青少協の情報共有を目的に活動を行っています。
北区青少年育成協議会では、各単位青少協での青少年健全育成の取り組みのほか、下記のような取り組みを行っています。
年に数回、会議を開催しています。
北区内で活動している各青少協同士の意見交換の場であり、青少年の健全育成及び青少年を取り巻く環境づくりに関する具体的な事業の検討をしています。
区民まつり「きたきたまつり」では、野外での遊び体験を通して、子どもたちのふれあい体験を創出したり、青少年健全育成に関する啓発活動を行ったりしています。
~きたきたまつりでのブース出店とPR~
年に1度、活躍した青少年を北区民の誇りとして讃え、他の青少年の模範として紹介する「青少年を地域で讃える賞」の表彰式を行っています。
区内では、子どもたちの安全のため、様々な団体や個人が登下校時の見守り活動を実施しています。
こどもたちの安全のため、見守り活動をより安全で効果的に実施していただくため、通学路での横断旗の使い方や区内で行われている防犯対策について、ハンドブック形式のデータにまとめています。どうぞ、ご自由にご活用ください。
『北区通学路見守りハンドブック』のダウンロードはこちらから(PDF:32,681KB)
表紙は、緑あふれる北区をテーマに、北区のマスコットキャラクター「キタールさん」が見守り活動を行っている様子を描きました。
単位青少協より、北区まちづくり課にご提出いただく書類の様式を掲載しています。
令和2年度より、北区役所から直接助成される(≒税金で賄われる)ことから、申請書類様式が大きく変更されます。また、各単位青少協の助成金申請書類が、監査の対象として、これまで以上に厳しく監査され、場合によっては、助成金を返還いただいたり、不適正経理として公表される可能性もあります。ご不明点等あれば、お気軽にお問合せください。
単位青少協運営のための助成金として年間7万円、行事開催のための助成金として年間8万円を支給いたします。下記のとおりご提出ください。様式は、下記リンクより、ダウンロードすることができます。
1.提出書類
(1)活動補助金交付申請書【様式第4号】(WORD:19KB)
(2)事業計画書・予算計画書(EXCEL:55KB) ※単位青少協の様式でも可
2.提出期限
毎年度5月末(締切を過ぎると、補助金の交付が遅れるまたは交付できなくなる可能性があります)
各行事の終了ごとに、速やかに北区まちづくり課へ請求してください。
1.提出書類
2.提出期限
令和2年度より、行事の実施日に基づいて、年に3回、活動助成金の請求締切が設けられます。締切を過ぎると、助成金のお支払いが難しくなります。ご注意ください。
(1)1学期(4~8月)に開催した行事・・・9月末
(2)2学期(9~12月)に開催した行事・・・1月末
(3)3学期(1~3月)に開催した行事・・・3月末
年度当初に交付した運営費が、適正に処理されていたかを確認いたします。つきましては、下記のとおり、1年間(4月1日~3月31日)の事業報告書と決算書をまとめ、ご提出ください。
1.提出書類
1.団体登録の提出書類
これまでと同様、区まちづくり課が、単位青少協の活動を支援・助成していくため、団体登録をしていただく必要があります。未登録の単位青少協は、下記書類のご提出をお願いします。また、団体名の変更や団体の廃止の際にも、書類のご提出をお願いします。
(2)育成委員名簿
(3)組織規約(支部規約)【参考例】(WORD:16KB) ※各単位青少協の様式でも可
※組織規約(支部規約)がない場合は、作成のほどお願いします。
(4)団体登録変更届(WORD:14KB) ※団体名を変更される場合にご使用ください。
(5)団体登録廃止届【様式第3号】(WORD:13KB) ※団体を廃止される場合にご使用ください。
(6) 代表者変更届(WORD:31KB) ※団体の代表者を変更される場合にご使用ください。
2.育成委員名簿
育成委員名簿(EXCEL:26KB)
(提出締切:毎年度6月末)
3.こども110番守る店・家の名簿
こども110番守る店・家の名簿(EXCEL:14KB)
(提出締切:毎年度6月末)
令和2年度より、「青少年育成委員ハンドブック」に代わり「青少年育成協議会の活動の手引き」を作成しました。
『青少年育成協議会の活動の手引き(令和2年7月)』(PDF:2,226KB)でご覧いただけます。
〒651-1195 神戸市北区鈴蘭台北町1-9-1(北区役所地域協働課内)
TEL 078-593-1111
FAX 078-593-1166
Eメール kobekita-chikatsu@office.city.kobe.lg.jp
関連リンク