最終更新日:2022年10月19日
ここから本文です。
垂水郷の名が見られる最も古い記録は、古書「延喜式」(905年)であるとされています。
各時代を追って、垂水の歴史・できごとをまとめてみました。
元和4年(1618年)垂水は明石藩に属し、明治4年(1871年)の「廃藩置県」直後には明石県となり、何度かの区域変更を経て、明治9年(1876年)兵庫県に編入され、現在に至っています。
明治 | 21年(1888年)11月 | 山陽鉄道(現JR西日本)兵庫~明石間が開通。垂水駅ができる |
---|---|---|
22年(1889年)4月 | 市制・町村制施行、明石郡垂水村が誕生 | |
26年(1893年)11月 | 東垂水沖の平磯に灯台ができる(国産セメント第一号コンクリート建造物) | |
29年(1896年)7月 | 山陽鉄道(現JR西日本)の塩屋・舞子駅ができる | |
大正 | 2年(1913年)5月 | 兵庫電気軌道(現山陽電鉄)一ノ谷~塩屋間開通 |
5年(1916年) | 舞子に移情閣(現孫文記念館)が建つ | |
6年(1917年)4月 | 兵庫電気軌道(現山陽電鉄)塩屋~明石間開通 | |
13年(1925年)7月 | 神明国道(現国道2号)の工事開始 | |
昭和 | 3年(1928年)10月 | 垂水村が明石郡垂水町となる |
6年(1931年)4月 | 県立神戸高等商業学校(神戸商科大学を経て現兵庫県立大学)が神戸の仮校舎から垂水町に移転。※平成2年(1990年)西区へ移転。 | |
6年(1931年)8月 | ろうあ学校(現神戸聴覚特別支援学校)が神戸の仮校舎から垂水町に移転 | |
7年(1932年)4月 | 県立盲学校が神戸から垂水町に移転 | |
7年(1932年)4月 | 県立第一神戸商業学校(現星陵高校の校舎)が神戸から垂水町に移転 | |
8年(1933年)3月 | 神明国道(現国道2号)完成 | |
11年(1936年)5月 | 垂水の町に、垂水駅前~神戸高商前間で初めてバスが通る(現山陽バス) | |
16年(1941年)7月 | 明石郡垂水町が神戸市に合併(須磨区に編入) | |
21年(1946年)11月 | 垂水区が新設される(市内7区となる) | |
22年(1947年)3月 | 明石郡伊川谷村、櫨谷村、押部谷村、玉津村、平野村、神出村、岩岡村の各村が神戸市に合併(垂水区に編入) | |
23年(1948年)2月 | 垂水区に垂水消防署設置 | |
40年(1965年)3月 | 国鉄(現JR西日本)、山陽電鉄垂水駅の高架完成 | |
40年(1965年)9月 | 多聞台団地入居開始 | |
41年(1966年)3月 | 塩屋漁港が完成 | |
42年(1967年)4月 | 明舞団地入居開始 | |
45年(1970年)10月 | 旧有栖川宮邸が「舞子ビラ」としてオープン | |
46年(1971年)5月 | 神戸まつりスタート | |
48年(1973年)4月 | 垂水年金会館完成(5月オープン) | |
49年(1974年)6月 | 大歳山遺跡公園(弥生竪穴式住居復元と小型前方後円墳)が完成 | |
49年(1974年)8月 | 垂水下水処理場の運転開始 | |
49年(1974年)8月 | 新多聞団地入居開始 | |
49年(1974年)11月 | 垂水漁港が完成 | |
50年(1975年)8月 | 五色塚古墳の復元完成、オープン | |
57年(1982年)8月 | 西神地区が西区として分区 | |
58年(1983年)3月 | 垂水妙法寺線(垂水区内)完成 | |
59年(1984年)9月 | 平磯海づり公園完成 | |
61年(1986年)9月 | 区の花ゼラニウムの選定 | |
62年(1987年)10月 | 垂水スポーツガーデンオープン | |
63年(1988年)5月 | 明石海峡大橋着工 | |
63年(1988年)6月 | 塩屋谷川放水路完成 | |
平成 | 元年(1989年)4月 | 市制100周年 |
3年(1991年) 7月 |
マリンピア神戸起工式 | |
3年(1991年)11月 | 垂水駅東第1地区再開発ビル(レバンテ垂水2・3番館)、 垂水区総合庁舎、垂水勤労市民センター、垂水図書館完成 |
|
5年(1993年) 3月 |
垂水年金会館の再整備完了 | |
5年(1993年) 4月 |
平磯芝生広場完成 | |
アーバンリゾートフェア神戸'93開催 | ||
7年(1995年) 1月17日 |
阪神・淡路大震災発生 | |
8年(1996年)3月 | 垂水区・区別計画(いきいきした生活文化のまち-垂水)策定 | |
8年(1996年)11月 | 垂水駅西地区再開発ビル(ウエステ垂水)A棟完成 | |
垂水区制50周年 | ||
10年(1998年) 3月 |
マリンピア神戸供用開始(一部) | |
10年(1998年) 4月 |
明石海峡大橋(愛称パールブリッジ)、神戸淡路鳴門自動車道、 第二神明道路北線開通 垂水健康公園開園 アジュール舞子供用開始(一部) |
|
11年(1999年) 5月 |
舞子台緑地公園開園 | |
11年(1999年) 6月 |
名谷あじさい公園開園 | |
11年(1999年) 11月 |
垂水駅西地区再開発ビル(ウエステ垂水)B棟完成 | |
12年(2000年) 3月 |
垂水駅東第2地区再開発ビル(レバンテ垂水1番館)完成 | |
13年(2001年) 1月 |
神戸21世紀 復興記念事業『KOBE 2001 ひと・まち・みらい』開催 | |
13年(2001年) 3月 |
舞子駅前再開発ビル(Tio舞子) 完成 | |
14年(2002年) 2月 |
垂水駅西広場 完成 | |
14年(2002年) 7月 |
垂水駅東広場 完成 | |
16年(2004年) 12月 |
「震災10年 神戸からの発信」開催 | |
17年(2005年) 6月 |
垂水区中期計画(~いつまでも住み続けたいまち・垂水~)策定 | |
17年(2005年) 7月 |
垂水観光推進協議会が発足 | |
19年(2007年) 3月 |
商大線 完成 | |
24年(2012年) 9月 |
五色塚古墳円筒埴輪群が国の重要文化財に指定 | |
25年(2013年) 12月 |
垂水区公式Facebookスタート | |
28年(2016年) 3月 |
「垂水区計画」策定 | |
28年(2016年)11月 | 垂水区制70周年 |