大沢町の紹介

ここから本文です。

大沢町は、加古川上流の大沢川、武庫川上流の善入川が流れ、それを中心にのどかな田園風景が広がっています。農業では米をはじめ,野菜,花,酪農のほか、いもほりやイチゴ狩りなどの観光農業や、貸し農園である「市民農園」も盛んに行われています。平成5年には、農業の振興を図るため「フルーツ・フラワーパーク」がオープンし、地元でとれた野菜や果物を販売する「日曜朝市」では、毎週多くの人で賑っています。また、都市と農村の交流などをテーマに「大沢町コンパクトタウン研究会」を立ち上げ、住民発意の新しいまちづくりに取り組んでいます。さらに、「どろんこバレーボール大会」や「しろんと(素人)綱引き大会」が開催されるなど、他の地域では見受けられないユニークな行事も行われています。

大沢町ではこれらの魅力をYouTubeで「大沢町チャンネル(外部リンク)」として情報発信しています。

           

 

大沢町の名所・旧跡

豊歳神社(市原)

最寄りのバス停:神姫バス 市原バス停留所

創建年月は不詳。長尾町上津谷の大歳神社の分霊を勧請したといわれている。現在の本殿は、永正8年(1511)に造られたもので、国の重要文化財に指定されている。天文年間(1532~1554)村中に悪疫が流行したときこの神社への祈願で霊験があったといわれており、それ以来6月1日に虫害駆除の祈願をするようになったといわれている。

天満神社(日西原)

最寄りのバス停:神姫バス 大沢バス停留所
 

天満神社周辺地図(外部リンク)

創建年月は不詳。京都北野天満宮の分霊を歓請した際に神楽獅子を奉納しており、これが現在まで継承奉納されている。

お問い合わせ先

北神区役所まちづくり課