閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

坂のまちエリアリノベーション補助

最終更新日:2025年7月1日

ページID:80091

ここから本文です。

 どんな制度?

神戸市では、まちの景観や歴史などの地域資源を活かして坂のまちの魅力を向上させることで、地域の活性化やエリア価値の向上を目指しています。
本補助制度においては、坂の多い一部指定エリアにおいて、新たな魅力づくりと交流機会の創出を目指して、空き家のリノベーションや空き地活用など、民間事業者による取組みを支援します。
指定エリア内やその周辺の地域資源、空き家空き地の面的な活用を条件に、空き家空き地関連補助金要件の一部緩和、一括申請受付を実施いたします。

 主な利用要件

次のすべてに当てはまること

  • 指定エリアにおいて、複数の物件の改善・改修・連携事業等を実施し、物件同士が相互作用する面的な事業計画の元に、事業展開を行うこと
  • 上記事業計画書を提出し、承認を得ること

「複数の物件」とは、既存の物件との連携でも構いません。指定エリア内の複数物件で連携した事業展開、複数物件取り纏めて売却する計画など、面的な物件活用の事業計画書を提出するとともに、利用を希望する補助金を一括で申請してください。

 指定エリア

次の5エリアを指定エリアとする(詳細は添付の地図を参照のこと)

  1. 兵庫山麓エリア(PDF:3,518KB)
  2. 鵯越駅・丸山駅エリア(PDF:3,121KB)
  3. 禅昌寺東部・高取山麓エリア(PDF:2,418KB)
  4. 塩屋エリア(PDF:2,388KB)
  5. 鈴蘭台駅エリア(PDF:2,913KB)

全5エリア図(PDF:13,860KB)

 一括申請対象補助金

以下の空き家・空き地関連補助金を対象とする

  • 空き家活用応援制度(地域利用補助)
  • 維持費用補助(空き家/空き地地域利用)
  • 初期費用補助(空き地地域利用)
  • 整備費補助(空き地活用)
  • 隣地統合補助
  • 建築家との協働による空き家活用促進補助
  • 老朽空家等解体補助制度
  • 密集市街地老朽建築物除去促進制度

交付申請より前に着手しているものは含められません。必ず交付決定を受けてから補助事業に着手(契約を含みます)してください。

 申請者・対象物件

  • 次のすべてに当てはまること
  • 指定エリアに位置する物件であること
  • その他要件は各補助制度に準ずる

 補助金の一部要件緩和

  • 次の補助金について、事業計画書を提出・承認された場合に限り、以下の要件を緩和する
  • 全ての補助金:「事業計画を取りまとめる者」も申請対象者とする ※物件所有者の同意・委任等は必須
  • 建築家との協働による空き家活用促進補助:本補助金制度の募集期間中は通年受付、簡易審査
  • 隣地統合補助:売買契約において法人同士での取引も対象とするほか、購入後10年間の一体利用条件や、本補助の年間交付上限回数を撤廃
  • 維持費用補助・初期費用補助・整備費補助:物件・活動団体ともに、地域利用バンクへ登録していることを条件としない

 申請するには…

まずは、くわしい補助要件やスケジュール、提出書類等を募集案内で確認のうえ、活用希望補助金を一括申請してください。
事業計画書の審査の結果、承認された場合は、各補助金の交付申請受付もワンストップで行います。

募集期間

2025年7月1日(火曜)~2025年12月26日(金曜)
※ただし、申請額が予算に達し次第受付を終了します。

坂のまちエリアリノベーション補助事業実施要領

補助金交付要綱に基づき補助金を交付します。

 ※別表はこちらに読み替えること➡坂のまちエリアリノベーション(隣地統合補助)(PDF:880KB)

 ※別表はこちらに読み替えること➡坂のまちエリアリノベーション(建築家との協働による空き家活用促進補助)(PDF:1,063KB)

 

様式

交付申請するとき

様式第1号と記載内容が重複する項目(申請者情報、口座情報)は、各補助金の申請書上記入を省略しても問題ありません
各補助金共有資料(地図、周辺写真、謄本など)は、一部のみの提出で結構です

事業計画書・補助の内容を変更したり中止するとき

実績報告するとき

  • 各補助金対象の事業が終了したとき➡速やかに各補助金の実績報告書を提出すること
  • 全ての事業計画が終了したとき➡すべての補助事業が終了した年度の年度末までの実績を、年度終了後速やかに自由様式にて提出すること

 申請・問い合わせ先

神戸市 都市局 未来都市推進課
 saka_renovation@city.kobe.lg.jp

原則、電話での問い合わせは受け付けていません。募集案内をご覧いただいたうえで、Eメールで上述のメールアドレスまでお問い合わせください。

 ページの先頭へ戻る

よく見られているページ

お問い合わせ先

都市局未来都市推進課