ホーム > 子育て・教育 > 生涯学習 > 神戸市立図書館トップページ > 施設一覧 > 新長田図書館
最終更新日:2022年5月1日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ |
---|
|
新長田図書館では毎月、0歳児~小学生を対象とした“おはなし会”を開催しています。
子どもが読書の習慣を身に付けるには、幼い頃の読書体験が重要だと言われています。
緊張の面持ちで入室されるお母さん・お父さんもいらっしゃいますが、帰る時にはほがらかな笑顔で退室されます。
ぜひ、一度参加してみて下さい。リピーターも多いですよ!
お母さん方・お父さん方も、新長田図書館で『えほん友達』を作ってみませんか?
おひざのうえのおはなし会の様子
おはなし会の様子
ほのぼのひろばの様子
新長田図書館の行事やイベントについて、お知らせします。
新長田図書館では「スタッフのプライベート本棚のぞき見!?」と題して、図書館スタッフがプライベートで読んでいる本を展示しています。
司書が普段読んでいる本、気になりませんか?
8名の精鋭スタッフが思い思いに飾り付けた個性あふれるブースで、本を通して気の合うスタッフを探してみるのも楽しいかもしれません。
図書館内は原則写真撮影禁止ですが、こちらの「スタッフのプライベート本棚」に限り、写真撮影・SNSへの投稿も大丈夫です。
撮影時は他の利用者の方が写りこまないようご配慮ください。
2020年度からすべての小学校で必修となったプログラミング教育。
プログラミングなんて、なんだか難しそう…
そんな先入観を払拭する、楽しい親子体験教室を長田区の地元企業 株式会社mama squareと共催で実施しました。
午前中は低学年向けにタブレットでのプログラミング体験会を、午後からは高学年向けにパソコンを使ってのスクラッチプログラミング体験会を、それぞれ2回、全4回にわたって実施。
申込受付初日から満席になるほどの人気ぶりでした。
実際にタブレットやパソコンを使ってのプログラミングは、思っていたよりもとても楽しかったようで、お互いに自分でプログラミングしたものを見せあいながら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
(令和2年9月開催)
図書館内でライブペインティング?!そう思われた方も多いのではないでしょうか。
だるま森+えりこさんは、長田区で活動する総合工作芸術家です。
カラフルでヘンテコな世界観を、図書館内で大展開!
もともとは白い三段カラーボックスだったのが、みるみるうちに色を変え、柄を変え…
最後にはサーカス風テントや、いじわる顔のうさぎさん、バイオリン弾きのヤマネコさんも仲間入り。
だるま森さん作の絵本が並んで、だるま森ワールドが完成しました。
パッと目を引く棚は、児童コーナーに設置されています。
見ると元気になれる気がしますよ☆
(令和2年10月開催)
図書館見学会をしませんか。
一度に何冊まで借りられるの?返す時はどうしたらいいの?
図書館についての基本的なアレコレを、わかりやすくご紹介します。
OPAC(蔵書検索)や自動貸出機の使い方もご案内。
20名以上の団体でお申し込みください。詳細はお電話にて、新長田図書館までどうぞ。
新長田図書館ではイベントがない日曜日および祝日に限り、学生が自習するスペースとして多目的室を開放しています。開放日については、当ホームページや新長田図書館内の掲示をご確認ください。また、ご利用の際は下記の『新長田図書館自習室利用案内』をお読みください。
【開放予定日】
4月:3日(日曜).17日(日曜).24日(日曜)
5月:1日(日曜).3日(火曜・祝日).8日(日曜).15日(日曜).22日(日曜).29日(日曜)
開放時間は10時から18時まで、席数は8席です。
新長田図書館の児童コーナーに、靴をぬいであがっていただけるカーペットコーナーを新設しました。
さっそくお使いいただいたお子さまとお母さん・お父さんから「子どもがこのスペースをとても気に入ったようで、このスペースで本を読んでとせがまれました」とあたたかいお言葉をちょうだいしています。
ささやかなスペースではありますが、ゆったりくつろぎながら本を読んでいただけたらと思います。
新長田図書館では、「アジアコーナー」に在日外国人の方のために多言語の書籍を揃えています。
韓国語・中国語・タガログ語・ベトナム語の書籍を扱っており、毎年少しずつですが更新しています。
児童書や日本のロングセラー絵本の外国語版などもあります。
これらの書籍は、目録カード(写真参照)で検索することができます。もちろん貸出も可能ですので、ぜひご利用ください。
新長田図書館のアジアコーナーに、「仁川広域市コーナー」ができました。
仁川広域市より神戸市へご寄贈いただいた図書(約190冊)を、市民の皆様にご利用いただけるようにしました。
仁川国際空港だけではない、魅力いっぱいの仁川市観光パンフレットなども設置しております。
神戸市と韓国の仁川広域市は、平成22年4月に姉妹都市提携を行い、平成27年で5周年となりました。
これを記念して、平成27年1月28日、劉正福(ユ・ジョンボク)市長が神戸市を訪れました。
両市長が5周年を記念する協定書に調印し、仁川ゆかりの小説家や詩人、日本の著名作家の文学作品など、韓国語の図書を神戸市に寄贈されました。
児童コーナーの奥に、「パスファインダー」を用意しています。
「パスファインダー」とは、ある言葉に関して「どのように調べたらいいのか?」「どんな参考書があるのか?」を紹介するパンフレットのことです。
現在、『じしん』『環境』『昭和のくらし』『星』『すがたをかえる食物・大豆』『平和と戦争』『図書館』『世界遺産』『韓国・朝鮮』『福祉』『水辺の生物』『昆虫』『お米』『昔の道具』『くちばし』『工場見学』『昔のくらし』の18種類を用意しています。
調べ方のみちしるべ「パスファインダー」をぜひ使ってみてください。
YA(ヤングアダルト)って聞き慣れない言葉ですよね。ヤングなの?アダルトなの?答えは、両方です。
「子供の本ではものたりないし、大人の本は何を読めばいいのかわからない...」そんな子供以上大人未満なティーン世代のみなさんのことをヤングアダルトといいます。
新長田図書館のYAコーナーでは、月ごとのテーマ展示を行ったり、「トライやるウィーク」で来てくれた中学生のオススメ図書を紹介したりしています。
YA世代のみなさんにも、ココロはYAよ!という大人の方にも、きっとぴったりの本が見つかりますよ。
オトナでもコドモでもない...そんな世代向けのYAコーナーには、ティーンエイジャーのご意見・ご感想・日常のちょっとしたことなどを自由に書いてもらえる「ぷらっと一言」コーナーがあります。
この「ぷらっと一言」コーナーを2月からリニューアルしました!
スペースを拡大し、より楽しんで書いてもらえるように、お返事もカラフルになっています。
図書館スタッフと楽しくやりとりしてみませんか?
こちらをご覧ください。(「こうべバリアフリー情報」のページへ)
長田区細田町7-1-27
市営細田住宅 2階
Tel:078-691-1600 Fax:078-691-2181
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330