乳幼児の保護者の方へ

最終更新日:2022年10月1日

ここから本文です。

0歳の赤ちゃんから図書館カードを作ることができます。
神戸市内、または隣接市町に在住のお子さんで、ご本人が来館されていることが条件です。小学生以下の方の証明書は不要です。

小さなお子さん連れで、授乳やオムツ換えなど、ご心配な方は、こちらをご覧ください。

あかちゃんと保護者の方へ 図書館利用ガイド(PDF:1,191KB)

K-libネットが便利です

小さいお子さんを連れての本探しは大変です。神戸市立図書館には、インターネットを使って、図書館所蔵の本を探したり、予約することができる「K-libネット」のサービスがあります。

K-libネット利用のご案内

子育て関連本コーナー

子育て関連本コーナーの様子中央図書館の1階、児童コーナー入口付近に「子育て関連本コーナー」があります。名づけの本、しつけなどの育児書、子供の健康に関する本のほか、パパ向けの育児書など、子育てに関する本を集めました。ぜひご利用ください。

乳幼児向けおはなし会のご案内

神戸市立図書館では、下記の館で、ごく小さいお子さん向けのおはなし会をおこなっています。

乳幼児向けおはなし会のご案内表
開催館 名称 実施日・時間 対象
中央図書館 「絵本おたのしみ会」 第4金曜 11時~11時30分 0歳~3歳対象
東灘図書館 「おひざのうえのおはなし会」 第2水曜 10時30分~・11時30分~ 0歳~未就園の子供と妊婦
灘図書館 「おひざのうえのおはなし会」 最終木曜 10時30分~11時 0歳~2歳対象
兵庫図書館 「おひざのうえのおはなし会」 第4金曜 10時30分~10時50分 0歳~2歳対象
北図書館 「おひざのうえのおはなし会」 第1土曜 11時~11時30分 0歳~2歳対象
北神図書館 「おひざのうえのおはなし会」 第3水曜 11時~11時30分 0歳~2歳対象
新長田図書館 「おひざのうえのおはなし会」 第3水曜 10時30分~11時 0歳~3歳対象
須磨図書館 「おひざのうえのおはなし会」 第1金曜 11時~11時15分 0歳~2歳対象
垂水図書館 「おひざのうえのおはなし会」 第2木曜 16時~16時30分 0歳~2歳対象

蔵書点検などのため開催しない月もあります。詳しくは各館におたずねください。

絵本のリスト

たくさんある絵本から、どれを選べばいいか迷ったときは、図書館員が選んだ絵本リスト『えほんの小箱』を参考にしてください。きっと、お子さんのお気に入りの絵本が見つかりますよ。
0~2歳向けと、3歳以上から低学年を対象にしたリストがあります。

えほんの小箱

絵本に関するFAQ 赤ちゃん篇

Q.いつごろから絵本を読んであげればいいですか。
A.生後10か月前後ぐらいから絵本を見ることができるようになると言われていますが、個人差があります。お子さんの様子をみながら読んであげるといいでしょう。
はじめは、わずかな時間しか集中してくれません。赤ちゃんが聞かなくてもあせらないで少しずつ試してみましょう。

Q.上手な赤ちゃん絵本の選び方のポイントは。
A.赤ちゃんは、ことばの意味はわからなくても、ことばのリズムを楽しみます。声に出して楽しいものを選びましょう。また、登場するものは、赤ちゃんの身近にあるものに、より関心を示します。
1歳前後、自分の足で歩けるようになると、行動範囲が広がるとともに体験も増えます。子供たちの成長に応じた絵本を選びましょう。
2歳をすぎると、かんたんなストーリーもわかるようになってきます。

Q.同じ本ばかり読んでもらいたがるのは、なぜですか。
A.幼い子は気に入った本を何度でも読んでもらいたがります。大人と違い、何度も楽しさを味わうことで、絵本の世界を自分のものにしていくようです。
気に入ったものがあるというのは素敵なことです。たくさんの本を次々と聞くよりも好ましいかもしれません。大変ですが、なるべく読んであげてください。

「おうちの方へ」のページへ

お問い合わせ先

文化スポーツ局中央図書館総務課