ホーム > 市政情報 > 職員採用 > 神戸市職員採用試験(選考)情報 > 神戸市職員採用試験(主な変更点)

神戸市職員採用試験(主な変更点)

最終更新日:2023年3月1日

ここから本文です。

令和5年度の職員採用試験(選考)が大きく変わります!

 令和4年12月22日に、経験者採用の拡大などを柱とする「新たな神戸市人材獲得戦略」を発表しました。経験者採用枠については、現在も検討中ですが、大学卒採用試験(選考)など、実施概要が決まりました各採用試験(選考)について、変更点をお知らせします。なお、各採用試験(選考)の詳細については、後日公表します。

1.項目

(1)大学卒採用試験の変更

①受験資格(年齢要件)の変更と採用試験枠(一般枠・特別枠・通年募集枠)の見直し

②試験区分「交通技術(電気・機械)」の新設

③消防職員(大学卒)採用試験の試験内容の見直し

(2)就職氷河期世代を対象とした採用試験の継続実施

(3)育児休業代替任期付職員及び会計年度任用職員(特定事務)採用試験の見直し

(4)キャリアリターン採用選考の変更

(5)経験者採用枠について

2.内容

(1)大学卒採用試験の変更

①受験資格(年齢要件)の変更と採用試験枠(一般枠・特別枠・通年募集枠)の見直し

〇受験資格(年齢要件)の変更
「一般枠」「通年募集枠」について、年齢要件を以下のとおり変更します。
大学卒の方          27歳以下 ⇒ 24歳以下

大学院卒・6年制大学卒の方   29歳以下 ⇒ 26歳以下

※25 歳以上27 歳以下の大学卒の方、27 歳以上29 歳以下の大学院卒・6年制大学卒の方で、一般枠の受験を考えていた方は、後掲(5)の経験者採用枠での受験が可能です。
※消防(航海除く)、「デザイン・クリエイティブ枠」、障害者を対象とした採用選考を除きます。これらの受験資格は変更ありません。

〇採用試験枠の見直し
・「特別枠」を「通年募集枠(Aターム)」に統合します。
併せて「一般枠」で実施していた技術系試験区分を「通年募集枠(Aターム)」に移行します。
・「一般枠」の名称を「一括募集枠」に変更します。

②試験区分「交通技術(電気・機械)」の新設
「通年募集枠(Aターム)」に、試験区分「交通技術(電気・機械)」を新設します。

※1.「通年募集枠」は2月下旬に、「一括募集枠」は4月中旬に採用試験の詳細を公表します。
※2.「一括募集枠」の第1次試験は、従来どおり基礎的能力試験及び専門試験があります。
     「通年募集枠」の第1次試験は適性検査(SPI3)のみです。
※3. 上記①②については別表の新旧対照表を参照してください。

修正:新旧対象
③消防職員(大学卒)採用試験の試験内容の見直しなど

〇選択科目の統合、出題分野の変更(「土木」「建築」「電気」「機械」「化学」「物理」)

・令和4年度までの採用試験で設定していた、選択科目「土木」「建築」「電気」「機械」「化学」「物理」について、「消防(自然科学)」として統合します。
・第1次試験の「専門」試験を廃止した上で、「基礎的能力」試験で出題していた「政治・法律、経済」を廃止し、「土木、建築、電気、機械、化学、物理」の中から選択できるものに変更します。
※消防(総合)については変更ありません。
修正:消防内容
〇選択科目「航海」の年齢要件の変更
選択科目「航海」について、現在、「29歳以下」としている年齢要件を、令和5年度より「35歳以下」へ引き上げます。

※選択科目「総合」及び「自然科学」は4月中旬に、「航海」は7月中旬に採用試験の詳細を公表します。

(2)就職氷河期世代を対象とした採用試験の継続実施

就職氷河期世代を対象とした採用試験を、令和5年度も継続して実施します。
また、従来の試験区分に、「総合科学(獣医)」を追加します。

※就職氷河期世代を対象とした採用試験は7月中旬に詳細を公表します。

(3)育児休業代替任期付職員及び会計年度任用職員(特定事務)の採用試験の見直し

第1次試験で実施している教養試験を、適性検査(SPI3、テストセンター方式)に変更します。
(育児休業代替任期付職員の試験区分「総合事務」のみと会計年度任用職員(特定事務))

※育児休業代替任期付職員及び会計年度任用職員(特定事務)は、8月実施分を6月中旬に、12月実施分を10月中旬に詳細を公表します。

(4)キャリアリターン採用選考の変更

キャリアリターン採用選考は、通年で募集します。

※キャリアリターン採用選考の詳細の公表時期は未定です。

(5)経験者採用枠について

「新たな神戸市人材獲得戦略」として発表しましたとおり、現行の社会人採用試験は、新たに「経験者採用枠」として実施し、以下の変更を行います。
採用試験のあり方については、現在、「新たな人材獲得戦略に関する懇話会」において検討中です。詳細は決まり次第、発表します。
また、特定領域(例:デジタル分野・法務分野など)における専門的な知識や経験を有する外部人材を獲得するため、任期の定めのないジョブ型管理職の採用を実施することとしていますが、そのあり方についても、同懇話会で検討中です。詳細は決まり次第、発表します。

〇年齢要件
受験可能年齢を、以下のとおり変更します。
28歳以上39歳以下 ⇒ 25歳以上39歳以下

〇通年募集の実施
受付期間 :毎月受付期間を設定
試験日程 :年4回実施(予定)
      ※次回は令和5年(2023 年)春~夏頃に募集を開始する予定です。
採用予定日:10月又は翌年4月

〇試験区分の拡大
従来の試験区分に、「交通事務」「農業」「造園」「総合科学(獣医以外)」「水道技術」「交通技術」を追加します。

参考

以下の資料に令和5年度の職員採用試験(選考)の要点をまとめておりますので、受験を検討されている方はご確認ください。

チャレンジしたい人材が受験しやすい採用試験へ(PDF:1,023KB)

お問い合わせ先

人事委員会事務局任用課