最終更新日:2023年3月7日
ここから本文です。
播磨臨海地域道路は、神戸市から播磨臨海地域を連絡し、太子町に至る延長約50kmの道路です。
この道路の整備により、交通渋滞・交通事故の削減、製造業の活性化、ものづくりの拠点である播磨臨海地域と神戸港・神戸空港とのアクセス強化、観光周遊の促進に繋がるというメリットがあることから、神戸市としても国、県、関係市町と連携し、事業の推進を図っています。
このうち、第二神明~広畑に至る約36kmの区間を「当面、都市計画・アセスを進める区間」とし、事業化の早期実現に向けて手続きを進めています。
(画像をクリックすると拡大図が表示されます)
(PDF:482KB)
くわしくは、下記のHPをご覧ください。
事業の詳細、計画段階評価※に関すること | 播磨臨海地域道路の計画段階評価について (姫路河川国道事務所)(外部リンク) |
環境影響評価に関すること | 播磨臨海地域道路の都市計画・環境影響評価(兵庫県)(外部リンク) (法対象事業)播磨臨海地域道路に係る環境影響評価手続(神戸市) |
2016年(平成28年)5月9日 | 近畿地方小委員会※(国土交通省)(外部リンク) 【優先区間の絞り込み】 ・整備の優先区間(3区間)の決定 ・「当面、都市計画・アセスを進める区間(約36km)」の决定 |
2017年(平成29年)3月24日 | 近畿地方小委員会(国土交通省)(外部リンク) 【計画段階評価(1回目)】 ・政策目標の設定、意見聴取の実施に関する審議 |
2018年(平成30年)2月 | 意見聴取(オープンハウス、企業・団体へのヒアリング) |
2018年(平成30年)7月5日 | 近畿地方小委員会(国土交通省)(外部リンク) 【計画段階評価(2回目)】 ・道路に必要な機能に関する審議 |
2019年(令和元年)8月7日 | 近畿地方小委員会(国土交通省)(外部リンク) 【計画段階評価(3回目)】 ・ルート帯(4案)、第2回意見聴取の実施に関する審議 |
2019年(令和元年)10月~11月 | 第2回意見聴取(オープンハウス、企業・団体へのヒアリング、アンケート) |
2020年(令和2年)6月29日 | 近畿地方小委員会(国土交通省)(外部リンク) 【計画段階評価(4回目)】 ・対応方針(案)としてルート帯4案のうち、「内陸・加古川ルート」を選定 |
2021年(令和3年)7月~8月 | 環境影響評価方法書の縦覧・説明会 |