ホーム > 市政情報 > 情報公開・個人情報保護 > 情報公開 > 情報公開制度案内・請求書様式
最終更新日:2022年3月10日
ここから本文です。
神戸市では、神戸市情報公開条例に基づいて、実施機関の保有する情報を適時適切に情報発信していくとともに、公文書の公開を行うことにより、協働と参画のまちづくりを進めていくことを目的として、情報公開制度を実施しています。
ご自身に関する情報について開示をお求めの場合は、個人情報保護条例に基づく「自己情報の開示請求」をご利用ください。
公開請求の方法は4つの方法があります。
なお、請求手数料(前納)が必要な場合があります。
市政情報室(神戸市役所1号館18階)で窓口に備え付けの「公文書公開請求書」に必要事項を記入のうえ、提出してください。
「公文書公開請求書」に必要事項を記入のうえ、郵便で市政情報室にお送りください。
送付先
〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市市政情報室
「公文書公開請求書」に必要事項を記入のうえ、FAX(078-322-6014)で市政情報室にお送りください。
兵庫県電子申請共同運営システム(外部リンク)
を利用して請求してください。※事前に申請者情報登録が必要です。
郵送やFAXで公開請求する場合は、以下をダウンロードしてご使用ください。
※請求書への押印や本人確認書類のご提示は不要です。
上記(1)の窓口でご請求の場合、現金でお支払いください。
上記(2)の郵便、(3)のFAX、(4)の電子申請の場合、郵便局で定額小為替(必要金額)をご購入のうえ、請求書とともに郵便で市政情報室までお送りください。
株式会社等の代表者、またはその従業員の方からの当該株式会社等の業務執行のための請求 | 公文書公開請求書1件につき 1,000円 |
---|---|
神戸市内に在住、在勤、在学していない個人等からの請求 | 公文書公開請求書1件につき 300円 |
上記にあてはまらない方 | 無料 |
文書の閲覧又は写しの交付は、公開の決定の後になります。
公開決定 (部分公開決定) |
原則として公開されます。例外としてプライバシーに関する情報等公開できない情報もあります。 |
---|---|
非公開決定 | |
文書不存在による非公開決定 | 公開請求の内容に該当する公文書を作成又は取得していない場合があります。 |
請求対象の文書が大量である等、やむをえない理由があるときは決定期間を延長する場合があります。
(1)、(2)の方法により公開または部分公開の決定を行った場合は、公開の日時と場所について担当部署からご連絡します。
(1)対象となる公文書が文書、図画、写真の場合
白黒10円/1枚、カラー20円/1枚
(両面印刷の用紙を用いるときは、片面を一枚として額を算定します。)
光ディスク1枚につき100円にスキャンする文書1枚ごとに10円を加えた金額
(両面印刷の用紙を用いるときは、片面を一枚として額を算定します。)
(2)対象となる公文書が電磁的記録
CD-R、DVD-R 1枚100円
請求手数料をお支払い頂いた方については、コピー代金は、請求手数料を超えた場合に、超えた金額分をご負担頂きます。
公開の決定後、決定通知書をお送りする際に納入通知書をお送りします。納入通知書により、コピー代金をお支払いください。写しの交付は入金確認後になります。
※郵送料金は、決定通知書をお送りする際に必要額をお知らせします。必要額の切手を担当部署へお送りください。
どなたでも公文書の公開を請求することができます。
市長、議会の議長、公営企業管理者(水道、交通)、消防長、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、公立大学法人神戸市外国語大学、公立大学法人神戸市看護大学、地方独立行政法人神戸市民病院機構
実施機関の職員が職務上作成、または取得した文書、図画、写真等で、実施機関の職員が組織的に用いるものとして、実施機関が保有しているものをいいます。
実施機関が行った公開請求に対する非公開決定等に不服があるときは、行政不服審査法に基づき、審査請求をすることができます。
その場合、学識経験者等で構成される「情報公開審査会」に諮問し、審査会の答申を尊重して裁決します。
市の条例に準じた内容となっています。
市の出資(出捐)率が2分の1以上の外郭団体
どなたでも法人文書の公開申出をすることができます。
対象となる外郭団体が平成14年4月1日以後で対象となった日以後に、「外郭団体の職員が職務上、作成または取得した文書及び電磁的記録で、外郭団体の職員が組織的に用いるものとして当該外郭団体が保有しているもの」をいいます。
対象となる各外郭団体の事務所及び各外郭団体が市役所内に設ける受付窓口(市役所1号館18階 市政情報室)で各団体所定の「公開申出書」を受け付けます。
公開申出に対する決定に不服があるときは、当該外郭団体に対して異議の申出をすることができます。
その場合、外郭団体は、個別に設置した学識経験者等で構成される「情報公開審査会」からの意見結果を尊重して、公開するかどうかを再決定します。
各外郭団体又は外郭団体担当窓口(Tel078-322-0708)まで
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330