閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 職員採用 > 消防職員採用案内 > 神戸ではたらく女性消防士

神戸ではたらく女性消防士

最終更新日:2025年7月22日

ページID:69734

ここから本文です。

 神戸市の女性消防職員

神戸市消防局には、約80名の女性消防職員が活躍しています。
その配属先は、消防隊や救急隊といった災害現場で活動する部隊から、119番通報を受信し部隊を出動させる管制室、将来発生する恐れのある火災を未然に防ぐ予防課、組織を支える総務課など様々ですが、それぞれの所属で、神戸のまちを、そしてそこに暮らす市民を守るため日夜業務に励んでいます。
このページでは、消防職員として働く女性とその働き方、女性職員の就業環境をご紹介します。

 キャリア紹介

実際に神戸市消防局で活躍する女性消防職員3名に、これまでのキャリアや消防職員としての人生についてインタビューしました。
経歴も、そして立場も異なる3名ですが、インタビューを通じ、それぞれの働き方、「消防」という仕事への思いをお伝えします。

総務課長バナー

 

本部の総務課長

管理職を務める「やりがい」と、これまでのキャリアとは

 

救急隊長バナー

 

救急隊の隊長

救急隊の隊長として働きつつ、家庭との両立をこなす生活とは

 

消防隊員バナー

 

消防隊の隊員

出動に、訓練にと奮闘する日々、そして今後の目標とは

 

ページの先頭へ戻る

 

 女性職員用スペース

 

神戸市消防局では、女性職員も不安なく快適に働けるよう、消防署や出張所に女性職員用スペースを整備しています。女性職員用スペースには、以下のような設備がひとまとめになっており、男性職員が使用する区画とは明確に分けられています。
女性職員用スペースはほぼすべての消防署で整備されており、今後ますます拡充していきます。

待機室
待機室(個室)
仮眠をとったり、休憩時間を過ごすことができます

洗濯機
洗濯機・洗面台
洗濯機に加え、衣類乾燥機も設置しています

浴室
浴室
トイレとは別に、浴室があります

トイレ
トイレ
 

ページの先頭へ戻る

 よくあるご質問

絶対に消防車や救急車に乗れますか・乗らないといけませんか

消防学校での初任科教育研修を修了したあとは消防署に配属されます。
消防隊(交替制勤務)や総務・査察課員(毎日勤務)に配置されますが、その後は適性や希望等を考慮して配属先の異動があります。

出産や育児に伴う支援制度にはどのようなものがありますか

産前・産後休暇※1や育児休業※2のほか、勤務時間を短縮して働く育児部分休業などがあります。
この他にも、出産や育児を支援する多くの制度があり、生活スタイルや育児の状況に合わせ、勤務する形態を変えることができます。
※1 出産予定以前8週間(多胎は14週間)、出産日翌日から8週間取得可能な特別休暇。有給
※2 産後休暇が終了した翌日から、対象となる子が3歳に達する日(誕生日の前日)まで取得可能な休業制度。1育児休業手当金(共済組合)。無給だが、原則、子が1歳に達するまでは、定められた支給率に応じて育児休業手当金が支給される

採用試験で身長などの制限はありますか

採用試験において、身長を含む体格制限はありません。

女性と男性で消防学校の研修内容に違いはありますか

消防学校では、消防職員として身につけておくべき基本的な消火、救助などに必要な技術や、知識を習得します。
このため、女性・男性で教育内容を区別しているものはありません。

この他にも、よくあるご質問のページに、様々なご質問をまとめています。そちらもぜひご覧ください。

ページの先頭へ戻る

よく見られているページ

お問い合わせ先

消防局総務部職員課