閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

困ったときのQ&A

最終更新日:2025年6月25日

ページID:80052

ここから本文です。

応急手当講習会のページに戻る

よくある質問と回答

普通救命コース

市民救命士講習全般について

応急手当普及員

救急インストラクター(応急手当普及員)について

 

市民救命士講習全般について

 

市民救命士講習は誰でも受講できますか

神戸市内に「在住」「在学」「在勤」いずれかに該当する中学生以上の方が対象です。
救急インストラクター講習は、下記を確認してください。

市民救命士講習の予約は、いつからできますか

上半期(4月~9月)の予約は、2月最初の平日に日程を公開します。
下半期(10月~翌年3月)の予約は、7月最初の平日に日程を公開します。

市民救命士講習の種別・内容、受講料が知りたい

応急手当講習会の種別・内容のページをご確認ください。

講習の予約のキャンセルはどうすればいいですか

ご自身でインターネットの予約システムからキャンセル手続きができます。
予約すると予約完了メールが届きます。その予約完了メール内に【申込者予約確認ページ】がありますので、そちらから予約番号とメールアドレスでログインしていただくと、確認コードがメールで送付されます。
そのコードを【申込者予約確認ページ】に入力してキャンセルをしてください。※確認コードが迷惑メールに振り分けられている場合があります。
※予約日が近づき、予約確認ページでキャンセル等ができない場合は、お手数ですが、電話またはEメールにてご連絡をお願いします。

子供(小学生以下)同伴での受講は可能ですか

講習では参加者の皆さまが集中して学べる環境づくりを大切にしています。お子さまを預けることが可能であれば預けていただきご受講ください。やむを得ず、お子さま同伴でご参加を希望される場合は、市民防災総合センター市民研修係までご相談ください。

電話で予約はできますか

できません。
申し込みにはメールアドレスが必要なため、電話での申し込みはできなくなっています。メールアドレスをお持ちでない方は、家族、知人等にご協力いただき予約するようにしてください。

修了証は再発行できますか

市民救命士講習修了証の再発行はしていません。

上級コースの受講前に普通救命コースの受講が必要ですか

普通救命コースが未受講であっても上級コースは受講できます。上級コースは、普通救命・小児・けがの手当てコースの内容に加えて、より広く応急手当の知識・技術を学習します。

消防庁(他都市)の講習と神戸市の講習名称が違いますが、内容に違いはありますか

名称は違いますが、下記のとおり同様の内容になっています。
神戸市 消防庁(他都市)
普通救命コースⅠ 普通救命講習Ⅰ
小児コース 普通救命講習Ⅲ
ケガの手当てコース 外傷に対する応急手当講習
上級コース 上級救命講習
救急インストラクター講習 応急手当普及員講習Ⅰ

救急インストラクター(応急手当普及員)について

救急インストラクター講習は誰でも受講できますか

・神戸市内に「在住」「在学」「在勤」いずれかに該当する中学生以上の方が対象です。

・事前に市民救命士講習(普通救命コース、上級コースまたは小児コース)の受講が必要です。(神戸市以外の普通救命講習ⅠⅡⅢのいずれかを受講された方を含みます。)
・救急インストラクター資格を保持している方は受講できません。(有効期間内の方は受講できません。)

救急インストラクターの認定証の有効期限が切れたらどうすればいいですか

やむを得ない事情で受講できなかった場合、失効後1年間に限り救急インストラクター再講習を受講することにより、更新することができます。
有効期限から1年以上経過した場合、認定証は失効しますので、もう一度、救急インストラクター講習を受講する必要があります。

救急インストラクター認定証を失くしてしまったらどうしたらいいですか

認定証を亡失等した際は、再発行できます。「(様式第13号)認定証等(再)交付申請書」を所轄の消防署もしくは市民防災総合センター市民研修係へ提出してください。ご自宅に郵送を希望される方は、返信用の切手を貼った返信用封筒を準備願います。
(様式第13号)認定証等(再)交付申請書(PDF:81KB)
(様式第13号)認定証等(再)交付申請書(EXCEL:16KB)

神戸市以外の応急手当普及員認定証をもっています。神戸市の救急インストラクター認定証を取得するにはどうすればいいですか

有効期限内の応急手当普及員認定証をお持ちの方は、神戸市の救急インストラクター講習の受講を免除することができます。
「(様式第13号)認定証等(再)交付申請書」と「有効期限内の応急手当普及員認定証のコピー(裏表)」を所轄の消防署もしくは市民防災総合センター市民研修係へ提出してください。ご自宅に郵送を希望される方は、返信用の切手を貼った返信用封筒を準備願います。
※有効期限内の応急手当指導員認定証をお持ちの方も救急インストラクター講習の受講を免除することができます。
(様式第13号)認定証等(再)交付申請書(PDF:81KB)
(様式第13号)認定証等(再)交付申請書(EXCEL:16KB)

 

 民間救急講習団体(FAST)について

民間救急講習団体(FAST)制度のページをご確認ください。

 

 神戸市民救急ボランティアについて

 

神戸市民救急ボランティアのページをご確認ください。
 

ページの先頭へ戻る

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

消防局市民防災総合センター