ホーム > 市政情報 > 計画 > 経済観光局の計画・事業等 > 有害鳥獣被害対策 > イノシシ被害対策
最終更新日:2022年3月14日
ここから本文です。
・令和4年3月14日(月曜)午前6時頃、神戸市中央区神戸港地方再度谷55燈籠茶屋付近において、登山客がイノシシに噛まれるなどして怪我を負う事故が発生しました。付近を通行される場合には十分ご注意ください。
・令和3年11月24日(水曜)20時ごろ、神戸市中央区諏訪山町1丁目1番諏訪山公園付近において、イノシシに指をかまれてけがを負う事故が発生いたしました。
目撃情報については、神戸市鳥獣相談ダイヤルにお電話ください。
嗅覚が優れていて、食べ物のにおいをかぎつけてやってくる場合があります。できるだけレジ袋の口をしばるなどして、においが漏れないようにしてください。万が一、襲われそうになったら食べ物(買物袋やバッグ)を体から離してください。
餌付けされたイノシシは人を恐れなくなり、エサを求めて住宅地内を徘徊したり、人を襲って食べ物を奪い取ろうとしたりすることがあります。
啓発チラシ「イノシシ!どうしよう?」(PDF:1,787KB)を作成しています。ご活用ください。
チラシ「餌付けされたイノシシに人が襲われる事故が発生しています!!」(PDF:1,447KB)
条例に基づき、東灘区、灘区、中央区の一部ではイノシシへの餌付けが禁止されています。また、イノシシの餌となるようなごみなどをみだりに放置したり、捨てたりすることも禁止されています。違反者には、勧告、命令、氏名公表を行う場合があります。
街中でイノシシを目撃したり、被害に遭われた方は神戸市鳥獣相談ダイヤル(078-333-4408)までお電話ください。
受付時間は、午前8時00分から午後9時00分までです。(年中無休)
お電話いただいたイノシシの目撃情報や被害情報については、市が実施する有害鳥獣捕獲活動などの被害対策に活用します。
怪我をされた場合は、すぐに警察(110番)、救急(119番)までお電話ください。
ごみ出しは、指定日、指定時間を守りましょう。(午前5時から8時まで)
前夜からごみを出したりペットのエサを放置すると、結果として餌付けをしたのと同様になります。イノシシが住宅地内を徘徊することにつながりますので注意しましょう。