最終更新日:2023年9月13日
ここから本文です。
兵庫区では、歴史的資源の豊かさや自然、文化といった様々な魅力を発信し、兵庫区についてより深く知ってもらうとともに、新たに魅力を発見・発信する取り組みを進めるために、講演会を開催しています。
今回は兵庫区制90周年を記念し、兵庫区が誕生した頃の歴史を紐解き、その歴史的あゆみをたどりながら、90年前の「兵庫区」誕生の背景について講演いただきました。
日時 :2023年2月25日(土曜日) 14時00分~16時00分
場所 :兵庫県立兵庫津ミュージアム(兵庫区中之島2-1-17)
<第1部 講演>
「兵庫区の誕生~近代兵庫のあゆみ~」
講師:吉原 大志(ヨシハラ ダイシ)氏 兵庫県立歴史博物館 学芸員
開港をきっかけに、神戸の街は急速に近代化を遂げました。そのなかでも現在の兵庫区域は、明治に入ってから工場の立地や宅地開発などが進み、神戸の発展を支えました。
その歴史的あゆみをたどりながら、90年前の「兵庫区」誕生の背景について考えます。
<第2部 トークセッション>
「兵庫区の成り立ち」
コーディネーター:奥村 弘(オクムラ ヒロシ)氏 神戸大学理事・副学長
登壇者:吉原 大志(ヨシハラ ダイシ)氏 兵庫県立歴史博物館 学芸員