閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 区役所 > 北区(北区役所) > 区の紹介 > 北区の魅力ハッシン!

北区の魅力ハッシン!

最終更新日:2025年7月31日

ページID:29092

ここから本文です。

【北区の魅力ハッシン!】は、みなさんとともに北区の魅力を紹介していくページです。

1.「北区を結ぼう! まちtoまち」

毎月、北区のまちに焦点を当てて、そのまちの魅力を発信するコーナーです。
区の職員が日常業務の中で撮影したまちの写真を紹介するとともに、「もっと綺麗な写真があるよ」「もっとイイ写真あります」という情報をみなさんからも募集し、広く紹介していきます。
応募があった写真から、まちのデジタルカレンダーを作成!
みなさんとともに、「まちをドンドンおもしろくできたら」という企画です。
過去の「北区の魅力ハッシン!」はこちら。

そして8月の「まち」は…こちら!

8月【有野町 ありのちょう】

北神エリアの中心。大規模な住宅地と歴史ある寺社仏閣。


有間神社

昭和3年に神有鉄道(現在の神戸電鉄)が開通して以降、急速に人の往来が増え、都市文化が浸透した町、有野町。
大規模な住宅地が隣接する中、神鉄沿線には伝統ある神社仏閣が現存しています。そのひとつが、摂津国有馬郡の一の宮でもある「有間神社」です。

有間神社には、線路を挟んだところに鳥居(御旅所)があります。有間神社側から眺めると、その鳥居が背後の木々や住宅地と重なり合う風景を見ることができます。
日常と歴史が交差する風景を目の前に、写真をパシャリ。
(立派な本殿にも、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。)

車窓から眺めるだけでは気付かなかった風景かもしれません。
たまには電車を降りて沿線を歩き、まちの新たな魅力発見をしてみませんか。

「有野町 」の写真を募集します!(8月20日まで)

「有野町(藤原台・有野台も含む)」からの写真をお待ちしています。
「この周辺にはほかにも面白い場所がある」
「もっと綺麗な写真撮ってるよ」
「この辺りといえば〇〇だよね」
という熱いコメントや自慢の写真をお待ちしています。

みなさんからお送りいただいた写真は、来月のこのコーナーで紹介するとともに、それらの中からデジタルカレンダーを作成します。

応募方法

募集内容:「有野町(藤原台・有野台も含む)」のさまざまな写真
応募期間:8月20日(火曜)まで
応募方法:【SNSでの投稿】Instagram、Xにて、「#北区の魅力ハッシン」とハッシュタグをつけて各SNSに投稿してください。
     【メールでの提供】①撮影した場所と日時 ②お写真 ③お名前(ニックネームでも可)、④お写真の説明(ひとこと)を添えて、北区地域協働課(kobekita-chikatsu@city.kobe.lg.jp)にお送りください。

【7月 山の街】ご応募ありがとうございました!

7月にみなさんからご応募いただいた「山の街」の写真をピックアップして紹介します。


甲緑小学校付近の階段
「110段階段。甲緑小学校の横にある、緑町と甲栄台をつなぐ階段です。小学校の教室からも見え、友達とジャンケンして「チヨコレイト」
と数えながら遊んで登っていた思い出があります。」


百合が丘公園
「小さい頃は、砂場でたくさん遊びました。すべり台とブランコは、その色は変わっても、ずっとこの場所にあり続けています。」


山の街1
「焼肉屋の前にある2mくらいの設楽焼きのたぬきです。」
たぬきの写真は、その他にも複数ご応募いただきました!
山の街3
別アングル



山の街パビリオン
こちらは広陵町パビリオンを撮影した写真ですが、なんと山の街駅の周辺から撮影したものです!
広陵町だけにとどまらない存在感を放つ建物ですね…!


これらの写真を使って、8月のカレンダーを作成しました。
ぜひダウンロードして使ってみてください!
yamanomachikarennda-

8月のデジタルカレンダーはこちらからダウンロード(PNG:7,345KB)

2.コラム「なんかいいかも北区」

「なんかいいかも北区」は、「”北区”の魅力!」とまでは言えなくても、”まち”のちょっとした自慢スポットや、面白い様子をお届けするコーナーです。
肩のチカラを抜いて、なんだかまちのことが好きになれそうなトピックをお楽しみください。

なんかいいかも北区
八多町にある「八多ふれあいセンター」の茅葺屋根の葺き替え工事の様子です(令和6年度)。
職人の皆さんが茅の葺き替えを行う様子を見られるのは、とても貴重です。
古い茅と新しい茅の色のコントラストを楽しめ、新しい茅の香りが感じられるのも、葺き替え工事中の特別な体験です。
茅葺

これまでのコラムはこちら!

お問い合わせ先

北区総務部地域協働課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください