閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 観光 > 観光 > 神戸市立外国人墓地の公開

神戸市立外国人墓地の公開

最終更新日:2025年9月11日

ページID:35073

ここから本文です。

外国人墓地の写真
神戸市立外国人墓地は、六甲山の再度公園内にあり、緑豊かな森の中に外国人居留地の名残りを今日に伝えています。神戸市では、神戸の歴史とともに歩んできた外国人墓地を、歴史的遺産として多くの人々に知っていただくために、毎年4月から6月、9月から11月の第4日曜日に無料で公開しています。
※7月、8月は熱中症予防のため、12月から3月は市バスが運行していないため、一般公開はしていません。
参加ご希望の方は下記の申込方法・問い合わせ先をご参照ください。

 

外国人墓地の概要

神戸市立外国人墓地の歴史は、兵庫開港に先立つ1867年(慶応3年)の「外国人居留地を定むる取極」に始まります。その年のクリスマスに現在の東遊園地東側にあたる生田川尻の小野浜で最初の埋葬が行なわれました。翌1868年(慶応3年)1月1日には、兵庫の港が対外貿易のために公式に開かれ外国人居留地が設けられました。神戸の外国人墓地は小野浜・春日野と歴史を重ね、1961年(昭和36年)10月に再度公園内に両墓地の移転統合が完了し、現在の外国人墓地の礎ができました。

現在、この墓地には明治以来、神戸に住んだ外国人など約2,900名が埋葬され、異国での永遠の眠りについています。造船など近代産業の発展に功績のあった方や、わが国のパンや洋菓子の礎を築くなど今日の神戸文化の創造に多大な貢献をされた方々も埋葬されています。

外国人墓地セミナー

一般公開に加え令和6年度から神戸の近代化文化遺産としての特性に着目したセミナーを開催しています。
10月に下記のセミナーを実施予定です。

  • テーマ:ノルウェー人砲手と神戸~捕鯨がつないだ世界~
  • 内容:この講演ではノルウェーのアーカイブに保存されている1900年前後の写真や砲手の日誌から神戸と捕鯨のつながり、日本の近代捕鯨の最初期の様子を探ります。砲手たちのお墓の見学も予定。またアメリカ人研究者ロイ・チャップマン・アンドリュースが撮影した1909年の神戸や六甲山の写真も紹介します。
  • とき:2025年10月18日(土曜)14時00分~15時30分
  • 会場:神戸市立外国人墓地礼拝堂
  • 講師:宇仁義和(うによしかず)氏(東京農業大学生物産業学部教授・斜里町立知床博物館学芸員)
  • 定員:40名(先着順・1つの申込につき4名まで)
  • 申込:神戸市立外国人墓地事務所(☎078-341-5200)へ電話申し込み(9月11日より受付開始)

神戸外国人墓地セミナー第3回チラシ

 

  • 過去に実施したセミナーについて

2025年7月5日(土曜)神戸発行の英字新聞「ジャパンクロニクル物語」(PDF:1,639KB)
2025年3月15日(土曜)再度山に刻まれた記憶(PDF:3,088KB)

外国人墓地の一般公開

公開方法

墓地内は、係員が案内します。案内する場所以外への立ち入りはできません。
係員の解説による徒歩での移動となります。歩きやすい靴でお越しください。
所要時間は1時間30分程度です。
墓地内でのビデオ、写真撮影は、大部分の範囲でお断りしております。
撮影可能なところにつきましては、案内員の指示に従って下さい。
公開後は、アンケートを実施しますのでご協力ください。

対象者

特に参加年齢の制限はありませんが、説明が大人向けの内容となっています。
(神戸の歴史に関することを中心としております。)
墓地内には傾斜が急なところがございますので、車いす等での参加は困難です。
予めご了承ください。

公開日

4月から6月、9月から11月の第4日曜日
※7月、8月は熱中症予防のため、12月から3月は市バスが運行していないため、開催しません。

時間

10月25日(土曜)

  • 午前の部:10時20分から
  • 午後の部:13時20分から

10月26日(日曜)は、こうべ森の文化祭が開催予定のため土曜開催となります。
受付は各部開始時間10分前までにお願いいたします。
募集期間は10月1日から10日の間です。

募集人数

  • 午前の部30名
  • 午後の部30名

定員を超える応募者数の場合は抽選となります。
当落結果は開催日の1週間前までにメールかハガキでお知らせいたします。

申込方法

往復はがきに次の事項を明記の上、下記住所までお申込みいただくか、神戸市イベントサイト(実施する月に公開)からお申し込みください。

  1. 代表者の住所・指名・電話番号(中止の際は連絡に使用しますので必ずお書きください。
  2. 参加される方全員の氏名・住所
  3. 参加希望時間(午前もしくは午後)

申込期間:実施月の1日から10日まで(往復はがきは消印有効)
〒651-1102・神戸市北区山田町下谷上字中一里山4-1・森林整備事務所宛てにお願いします。

参加者の決定

申込者多数の場合は、抽選で参加者を決定します。
結果は、往復はがきでお申込みの方は返信はがきで、申込フォームでお申込みの方にはe-mailでお知らせします。

中止の連絡

台風の影響や地震等により公開を中止する場合は、開催週の金曜日の午前中にメールもしくは電話でお知らせいたします。
また公開当日、急な天候の変化等により、一般公開を中止する場合がございますのであらかじめご了承ください。

団体での公開

10名以上30名程度までの団体につきましては、希望日の2ヶ月前までに下記の問い合わせ先までお電話ください。
日時は、ご相談の上で決定させていただきます。
なお、旅行会社の企画募集によるもの、観光を主たる目的とした団体からのお申込みはお受けしておりません。

交通手段

  • 駐車場あり(無料)
  • 三宮バスターミナルより市バス25系統森林植物園前行き:3月下旬から11月の土曜日・日曜日・祝日のみ運行、再度公園停留所下車

お問い合わせ先

建設局公園部森林整備事務所 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください