最終更新日:2025年9月22日
ページID:4454
ここから本文です。
神戸の豊かな自然を気軽に散策し、人と自然のふれあいを図ることを目的に設定されたハイキングコースです。2024年10月に再編を実施し、現在は全部で15コース約165kmとなっています。
自然歩道「KOBE太陽と緑の道」は2024年10月に再編を行い、15コース約165kmとなりました。
今後はより歩きやすくするための道標や案内板の整備を行っていきます。
コースを歩く際はページ下部掲載の地図を参考にお楽しみください。
神戸市は株式会社ヤマップ(本社:福岡市、代表取締役CEO:春山慶彦、以下「ヤマップ」という。)と、神戸の山々で「登山」を楽しんでいただく環境のさらなる向上を目指し、「神戸登山プロジェクトの推進に向けた事業連携協定」を2023年10月2日に締結しています。
このたび、ヤマップの協力により、「KOBE太陽と緑の道」の全15コースが登山地図アプリ「YAMAP」上で選べるモデルコースとして追加されました!
自然歩道「KOBE太陽と緑の道」の魅力を紹介するハイキングイベントを開催しています。春・秋・冬に分けて合計7回、定員制のガイド付きハイキングです。道中の社寺仏閣や山城跡などの各コースの魅力なスポットについて専門家による解説があります。他にもとんど焼きのような地域行事への参加など、太陽と緑の道の魅力を余すことなく体感できます。
現在、募集中のイベントはありません。
次回のイベントは10月22日(水曜)9時より募集開始予定です。
今後、開催予定のハイキングイベントは以下のとおりです。
なお、記載内容は現時点での予定で申込み開始時には内容が異なる場合があります。
開催日:2025年11月22日(土曜)
対象コース:No.9太山寺・山城跡コース
集合:学園都市駅_8時45分(または太山寺_9時30分)
解散:太山寺_14時頃(または学園都市駅_15時頃)
見どころ等:高畑城跡(山城跡、解説あり)、太山寺(解説あり)
参考:太山寺参拝料が別途必要
開催日:2026年1月12日(月曜・祝日)
対象コース:No.10白川徳川道コース
集合:名谷駅_7時50分
解散:あいな里山公園_11時頃
見どころ等:あいな里山公園、とんど焼き見物、正月飾り等を持参してお焚き上げができます。
参考:あいな里山公園入園料が別途必要
開催日:2026年2月28日(土曜)
対象コース:No.1丹生山系縦走路コース
集合:箕谷駅_8時
解散:つくはらキャビン(衝原バス停)_15時頃
見どころ等:稚児ヶ墓山、帝釈山、丹生神社
自然歩道「KOBE太陽と緑の道」は、1972年、神戸の豊かな自然を気軽に散策し、人と自然のふれあいを図ることを目的に設定されました。設置から半世紀以上が経過し、周辺環境の変化による宅地や登山道の荒廃が広がっていたことから2024年10月よりコースを再編し、現在再整備を行っています。
六甲山から帝釈・丹生山、そして雌岡山まで、北区・西区の太陽と緑豊かな地域を中心に、寺社仏閣や山城跡など神戸の隠れた魅力を楽しむことができる総延長約165kmのハイキングコースとなっています。
再整備中のため、現在はコースにより歩きにくいところや道標がない、または古い道標が残っている場合があります。必ず事前にコースの下調べをしてからハイキングをお楽しみください。
このコーナーでは、これまでに実施した再編記念ハイキングについて紹介します。
今回紹介するのはNo.3「丹生山田の里コース」で9月21日に実施した「丹生山田の里・錦秋ハイキング」です。
ルートは箕谷駅~無動寺~六條八幡宮~丹生宝庫~つくはらキャビンです。
丹生山の麓に広がる農村を歩きながら、かやぶき古民家や伝説の史跡に立ち寄りつつ、古刹の無動寺へ。
護摩行を見学したあと、住職の久保さんに重要文化財の仏像の解説をいただき、本堂を拝観しました。
道中、学芸員による若王子神社や六條八幡宮の三重塔といった文化財の説明を聞きながら、つくはらキャビンを目指しました。
暑さも少し和らぎ、ヒガンバナや道端のくり、収穫がすすむ田んぼなど、秋らしさ満点の楽しいハイキングとなりました。
・かやぶき屋根の古民家と稲穂
・無動寺で住職による仏像の説明
・学芸員による丹生山の丁石の説明
コース名/コース概要/距離 |
地図データ |
YAMAPモデルコース |
---|---|---|
No.1_丹生山系縦走路コース |
||
No.02_丹生山義経道 藍那駅~丹生山~衝原バス停/10.3km |
PDF(1,111KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.03_丹生山田の里 箕谷駅~無動寺~衝原バス停/9.7km |
PDF(1,076KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.04_千苅大岩岳 JR道場駅~千苅ダム~大岩岳~JR道場駅/10.8km |
PDF(1,198KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.05_鎌倉峡 JR道場駅~鎌倉峡~JR道場駅/8.0km/上級者向け |
PDF(1,037KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.06_高丸山有馬 岡場駅~高丸山~有馬温泉駅/7.0km |
PDF(934KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.07_大沢石峯寺 野瀬バス停~石峯寺~フルーツフラワーパーク~道場南口駅/13.7km |
PDF(1,196KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.08_雌岡山雄岡山 緑が丘駅~雄岡山~雌岡山~緑が丘駅/6.8km |
PDF(842KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.09_太山寺山城跡 西神中央駅~高畑城跡~太山寺~学園都市駅/14.3km |
PDF(1,172KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.10_白川徳川道 名谷駅~徳川道~あいな里山公園~藍那駅/9.5km |
PDF(1,175KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.11_摩耶徳川道 六甲駅~杣谷峠~森林植物園/9.0km |
PDF(1,253KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.12_東お多福山 岡本駅~東お多福山~東おたふく山登山口バス停/9.5km |
PDF(1,079KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.13_住吉道魚屋道 御影駅~住吉道~六甲山最高峰~魚屋道~有馬温泉駅/13.2km |
PDF(1,924KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.14_石切道紅葉谷 御影駅~石切道~ガーデンテラス~紅葉谷~有馬温泉駅/11.6km |
PDF(1,997KB) | YAMAP(外部リンク) |
No.15_再度山越え 新神戸駅~滝山城跡~再度山~森林植物園~谷上駅/10.0km |
PDF(1,952KB) | YAMAP(外部リンク) |
KOBE太陽と緑の道は、1972年の当初設定から半世紀が過ぎ、周辺環境の変化に伴いハイキングコースとしての魅力が低下しつありました。また、全27コース中8コースが休廃止になる等、全体的に荒廃も進行していました。
そのため、神戸市では2023年よりコースの総点検を行いコース再編の方針を定め、2024年10月に15コースへの再編を実施し再整備に着手しました。
下図は再編前の旧コースマップです(旧コースの詳細な地図については公開していません)。
交通アクセスが良く魅力的なハイキングコースへ再編を行いました。
歩きやすく魅力が伝わるハイキングコースへの再整備を行います。