最終更新日:2025年5月1日
ページID:4454
ここから本文です。
神戸の豊かな自然を気軽に散策し、人と自然のふれあいを図ることを目的に設定されたハイキングコースです。2024年10月に再編を実施し、現在は全部で15コース約165kmとなっています。
自然歩道「KOBE太陽と緑の道」は2024年10月に再編を行い、15コース約165kmとなりました。
今後はより歩きやすくするための道標や案内板の整備を行っていきます。
コースを歩く際はページ下部掲載の地図を参考にお楽しみください。
現在再整備が進められている自然歩道「KOBE太陽と緑の道」の魅力を紹介する再編記念ハイキングイベントを開催します。春・秋・冬に分けて合計7回、定員制のガイド付きハイキングを開催します。道中の社寺仏閣や山城跡などの各コースの魅力なスポットについて専門家による解説や、道場千苅さくら祭り、とんど焼きといった地域行事への参加など、再編された「KOBE太陽と緑の道」の魅力を余すことなく体感できます。
開催日:2025年5月31日(土曜)
対象コース:No.15再度山越えコース
集合:新神戸駅1階トレイルステーション神戸の前、8時30分~9時
解散:再度公園、13時頃
見どころ等:滝山城跡(学芸員による遺構の解説あり)、大龍寺(住職による法話あり)
参考:再度公園からの下山は市バスや徒歩など各自になります。
イベントの詳細と申込はおでかけ神戸(神戸市イベントサイト)をご確認ください。
※里山歩きではなく、登山になりますのでご注意ください
写真:新緑の再度山と修法ヶ原池(再度公園)
今後、開催予定のハイキングイベントは以下のとおりです。
なお、記載内容は現時点での予定で申込み開始時には内容が異なる場合があります。
開催日:2025年9月21日(日曜)
対象コース:No.3丹生山田の里
集合:箕谷駅、9時
解散:つくはらキャビン(衝原バス停)14時
見どころ等:無動寺・若王子神社(解説あり、護摩行見学)、六條八幡宮
参考:無動寺本堂拝観料、箱木千年家見学料が別途必要
開催日:2025年11月22日(土曜)
対象コース:No.9太山寺・山城跡
集合:西神中央駅、9時30分
解散:太山寺、15時
見どころ等:端谷城・高畑城跡(山城跡、解説あり)、太山寺
参考:太山寺参拝料が別途必要
開催日:2026年1月12日(月曜・祝日)
対象コース:No.10白川徳川道コース
集合:名谷駅、8時
解散:あいな里山公園、11時
見どころ等:あいな里山公園、とんど焼き見物、正月飾り等を持参してお焚き上げができます。
参考:あいな里山公園入園料が別途必要
開催日:2026年2月28日(土曜)
対象コース:No.1丹生山系縦走路コース
集合:箕谷駅、9時頃
解散:つくはらキャビン(衝原バス停)、15時頃
見どころ等:稚児ヶ墓山、帝釈山、丹生神社
以下のイベントは募集が終了しています。
開催日:2025年4月6日(日曜)
対象コース:No.4千苅大岩岳
見どころ等:道場千苅さくら祭り、千苅ダム、大岩岳
開催日:2025年4月29日(火曜・祝日)
対象コース:No.11摩耶徳川道
見どころ等:徳川道、穂高湖(シェールミエール)、森林植物園(植物園スタッフによる解説あり)
自然歩道「KOBE太陽と緑の道」は、1972年、神戸の豊かな自然を気軽に散策し、人と自然のふれあいを図ることを目的に設定されました。設置から半世紀以上が経過し、周辺環境の変化による宅地や登山道の荒廃が広がっていたことから2024年10月よりコースを再編し、現在再整備を行っています。
六甲山から帝釈・丹生山、そして雌岡山まで、北区・西区の太陽と緑豊かな地域を中心に、寺社仏閣や山城跡など神戸の隠れた魅力を楽しむことができる総延長約165kmのハイキングコースとなっています。
再整備中のため、現在はコースにより歩きにくいところや道標がない、または古い道標が残っている場合があります。必ず事前にコースの下調べをしてからハイキングをお楽しみください。
このコーナーでは、これまでに実施した再編記念ハイキングについて紹介します。
今回紹介するのはNo.4千苅大岩岳コースで4月6日に実施した「千苅さくら祭りと大岩岳ハイキング」です。
JRの道場駅から出発し、さくら祭りの会場で昼食をして、振舞われたおもちをいただきました。
そして午後からは大岩岳(おおいわがたけ)に向けて登山開始しました。
全員完走とはなりませんでしたが、ガイドによる植物や地質、地域の歴史や千苅ダムの解説も要所であり、春の陽気の中、楽しいハイキングとなりました。
・大岩岳山頂でのガイドによる解説風景
・にぎわう道場千苅さくら祭りの会場
・最後は千苅ダムにも立ち寄りました
クリックすると各コースマップが表示されます。
KOBE太陽と緑の道は、1972年の当初設定から半世紀が過ぎ、周辺環境の変化に伴うハイキングコースとしての魅力が低下しつありました。また、全27コース中8コースが休廃止になる等、全体的に荒廃も進行していました。
そのため、神戸市では2023年よりコースの総点検を行いコース再編の方針を定め、2024年10月に15コースへの再編を実施し再整備に着手しました。
下図は再編前の旧コースマップです(旧コースの詳細な地図については公開していません)。
交通アクセスが良く魅力的なハイキングコースへ再編を行いました。
歩きやすく魅力が伝わるハイキングコースへの再整備を行います。