ホーム > 市政情報 > 計画 > 都市局の計画 事業等 > 神戸らしい都市景観をめざして(景観関連情報トップページ) > 神戸市景観計画
最終更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
神戸市では、これまで、「神戸市都市景観条例に基づく地域・地区」と「景観法に基づく景観計画区域」を指定し、両方の届出制度を運用してきました。
このたび、景観法に基づく景観計画区域を拡大し、景観法に基づく届出制度に一本化するため、神戸市景観計画を改正しました(令和3年12月23日告示)。
(これまでの条例に基づく地域・地区の指定による行為の届出制度は廃止します。)
あわせて、夜間景観形成基準の追加、都心・三宮の再整備に関する区域・基準の追加、景観上重要な建造物の指定の方針の追加などの変更も行っています。
改正後の神戸市景観計画は、令和4年4月1日に施行します。
1-1 景観計画区域
1-2 重点地域及び重点地区の種類と設定の考え方
1-3 重点地域及び重点地区一覧
2-2-0 眺望景観形成地域における届出対象行為(PDF:289KB)
2-2-1 ポーアイしおさい公園(PDF:577KB)
2-2-2 元町1丁目交差点(大丸前(PDF:665KB))
2-2-3 須磨海浜公園(PDF:587KB)
2-2-4 ビーナステラス(PDF:13,724KB)
2-3-0 都市景観形成地域における届出対象行為(PDF:367KB)
2-3-1 北野町山本通(PDF:1,912KB)
2-3-2 旧居留地(PDF:612KB)
2-3-3 神戸駅・大倉山(PDF:657KB)
2-3-4 須磨・舞子海岸(PDF:1,333KB)
2-3-5 岡本駅南(PDF:1,702KB)
2-3-6 都心ウォーターフロント(PDF:2,188KB)
2-3-7 兵庫運河周辺(PDF:619KB)
3-1 基本的な考え方
3-2 神戸市指定景観資源の指定の方針
3-3 景観重要建造物の指定の方針
3-4 景観重要樹木の指定の方針