- 下記に知りたい情報がない場合は、Q&Aサイトでご検索ください。
- それでも知りたい情報がない場合は、お問い合わせ先にご連絡ください。
納付方法を教えてください。
|
地方税お支払いサイト、コンビニ、金融機関などで納付ができます。地方税お支払いサイトで納付される場合は、まず納税通知書裏面にある【地方税お支払いサイト】アクセス用二次元コードを読み込み、地方税お支払いサイトに接続してください。その後、お支払いサイト内で納付書表面のeL-QRを読み込んでください。
くわしくは納付方法のページをご覧ください。
納付後すぐに車検を受ける場合は、コンビニや金融機関で納付してください。
|
車両はもう手元にないのに、納税通知書が届きました。
|
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日に軽自動車を所有している方に課税されます。そのため、4月2日以降に売却や譲渡をしても、その年度の軽自動車税は4月1日現在の所有者に全額納めていただくことになります。
車両を手放す際は、必ず廃車や名義変更を行ってください。
原付・小型特殊自動車の廃車・名義変更について、くわしくは下のページをご覧ください。
電子申請による廃車
電子申請による廃車ができない場合
その他の車両の廃車手続きはそれぞれ下記の登録機関にお問い合わせください。
登録機関:神戸運輸管理部 兵庫陸運部
電話番号:050-5540-2066
登録機関:軽自動車検査協会 兵庫事務所
電話番号:050-3816-1847
|
納税通知書の送付先を変更したいです。
|
- 市内で住民票住所を変更した場合、手続きは不要です。(例:中央区から灘区への変更)
- 以下の場合、送付先の変更手続きが必要です。
- 住民票住所を変更せず、送付先のみ変更する
- 神戸市外に住民票住所がある方が、住民票住所を神戸市外に変更する場合(例:大阪から東京への変更)
送付先の変更方法は、送付先変更届のページをご覧ください。 |
営業用自動車なのに、自家用自動車の税額で納税通知書が届きました。
|
税額は、登録機関で登録された車種に基づいて決定するため、4月1日時点で自家用自動車として登録されていると考えられます。
(参考)
営業用自動車の場合、ナンバープレートは黒地に黄色字
自家用自動車の場合、ナンバープレートは黄色地に黒字
登録内容の確認、変更は下記の登録機関にお問い合わせ下さい。
登録機関:軽自動車検査協会 兵庫事務所
住所:東灘区御影本町1丁目5-5
電話番号:050-3816-1847
|
環境性能割について教えてください。
|
軽自動車税(種別割)とは別の税です。
2019年9月末で自動車取得税(県税)が廃止され、代わりに市町村税として「環境性能割」が創設されました。
新車・中古車を問わず購入価格が50万円を超える車両が対象です。
神戸市の軽自動車税(環境性能割)は、当分の間、兵庫県が賦課徴収を行います。くわしくは、神戸県税事務所にお問い合わせください。
神戸県税事務所:078-822-6050
|
お知らせ
手続きにマイナ免許証が使えます。
|
身体障害者等減免の申請時などに必要な運転者の運転免許証は、マイナ免許証もご利用いただけます。
マイナ免許証を利用する場合、以下の書類を提出してください。
- マイナンバーカードの表面
- マイナ免許証の免許情報の画面コピー(氏名・住所・生年月日・有効期限・免許の種類が分かる画面)
※電子申請の場合は写真などのデータを、郵送申請の場合はコピーを提出してください。
くわしくは、下のページをご覧ください。
|
下のアイコンから、お求めの情報を選択してください。










お問い合わせの前に「よくある質問」を一度ご確認ください。
住所:〒653-8762
神戸市長田区二葉町5丁目1-32 新長田合同庁舎2階 軽自動車税の窓口
受付時間:8時45分~17時15分(土日祝・年末年始を除く)
電話:078-647-9399