最終更新日:2022年7月25日
ここから本文です。
「介護予防」とは、いつまでも住み慣れた地域で、いきいきはつらつ自分らしく暮らし続けるように、元気なうちから取り組む健康づくりのことです。
介護が必要な状態になっても、それ以上悪くならないように取り組むことも『介護予防』です。介護予防マークのコンセプト(PNG:128KB)
あなたの知りたい介護予防について、クリックしてください。
フレイルとは病気ではないけれど、年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。
しかし、フレイルであることに早めに気付き、フレイル対策の3つの柱である栄養(食・口腔)、運動、社会参加に取り組めば、元の状態に戻ることもできます。
「つどいの場」とは、地域住民の皆様が主体となり、高齢者の方が日常生活の中で気軽に参加していただける活動の場のことです。
人が集まれば、そこには人のつながりや輪が生まれます。一歩、家の外へ出るとつながれる場所がある。
そんなつながりのある地域を目指し、神戸市ではつどいの場づくりを応援しています。
地域でのボランティア活動を初めてされる方へ
神戸市教育委員会が作成した挨拶ソング、「ほらつながった」という曲にあわせて、歌いながら行なうことで、筋力や持久力の向上だけでなく、脳トレーニングにもなり、フレイルを予防する効果が期待されます。体操の時間は約4分間です。【歌詞と体操見本】はコチラ(PDF:3,976KB)
元気!いきいき!!体操URL:https://www.youtube.com/watch?v=_moRHBaVMM0
ご好評につき放送期間がさらに延長されました!
サンテレビHPにて「KOBE元気!いきいき!!体操」の番組の公式YouTubeが公開されています。
URL:https://sun-tv.co.jp/ikiiki
介護予防ガイドブック【いきいきはつらつ自分らしく】 | 未来新聞 | フレイル啓発リーフレット |
![]() |
![]() |
![]() |
介護予防を広めるために、神戸にやってきた“介護予防ぱんだ”が介護にならないための【介護予防のいろは】を伝授します。 「介護なんて、まだ関係ない」と思わずに、いきいきはつらつ自分らしく生活できる好齢者(こうれいしゃ)を目指しましょう! |
超高齢社会を迎えるなか、10年後の2025年はどのような未来になっているのでしょうか。 そして、今から私たちにできることはあるのでしょうか? ※この新聞は、2015年2月時点において、将来推計値を元に作成しております。問合せ先が変更している場合もございますのでご了承下さい。 |
【フレイル】ってご存じですか?フレイルとは病気ではないけれど、年齢とともに心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい状態のことをいいます。 しかし、フレイルは適切な対策を取れば元に戻ることもできます。 あなたも今日からフレイル予防に取り組みましょう! |
フレイル予防の取組みのご案内(PDF:1,956KB) | 今だからこそ継続したい!フレイル予防!(PDF:1,707KB) | 家の中で・安全にフレイル予防(PDF:4,116KB) |
![]() |
![]() |
![]() |
フレイル予防って何をどうすればいいのかわからない…そんなあなたへ。 このパンフレットは神戸市内のフレイル予防の取り組みをご紹介しています。 ご自身に合った取組みを見 つけてみませんか? |
新型コロナウイルス感染症の影響で不要不急の外出自粛が続く【今だからこそ!】 フレイル(虚弱)が進まないように自宅でできるフレイル予防をまとめました。 メリハリのある生活を心がけましょう! |
新しい日常を実践する 【今だからこそ!】家の中でできる体力チェックや筋力トレーニング、お口の体操をまとめました。 無理のない範囲でフレイル予防に取り組みましょう! |
フレイル予防支援事業に関する資料を掲載しています。
こうべ介護予防応援団とは、介護予防の普及啓発や神戸市における介護予防の取組みを応援している団体です。
介護予防普及啓発のために、平成24年2月に神戸市独自の介護予防マークを作成しました。
そして、より一層皆様へ介護予防を広めるため、神戸市に応援団として登録された団体が“こうべ介護予防応援団”として、この応援団マークを使用しています。
介護予防を広め、地域で生活されている高齢者の皆様お一人お一人のいきいきとした生活がいつまでも続けられるよう、応援団の皆様とともに応援します!
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330