閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 計画 > 次期「基本計画」策定に向けて

次期「基本計画」策定に向けて

最終更新日:2025年10月2日

ページID:64004

ここから本文です。

kobenoyamatoumi
皆さんが思い描く「2035年の神戸」はどのような姿でしょうか。
神戸市では10年後の2035年に向けた将来ビジョンを示す「基本計画」の策定を進めています。
時代の潮流や神戸空港の国際化等のまちの変化を見据え、神戸らしさを活かしたまちの将来像の検討を進め、皆さんと一緒に基本計画を作っていきます。

次期「基本計画」(たたき台)にみなさんの声をお寄せください!

2024年度までに収集した様々なご意見をもとに、次期「基本計画」(たたき台)を作成しました。
2025年度は、このたたき台をより良いものにするため、様々な機会を通じてみなさんの声を集め、計画に反映していきます。
次期「基本計画」(たたき台)はこちら(PDF:1,909KB)

取り組み① みんなで神戸をつくらへん?出前ワークショップ開催中!

図1

ご希望の場所に職員がお伺いする出前形式でのワークショップを開催しています。
ワクワクする神戸の未来を想像し、みなさんの意見を基本計画に反映させませんか。

<内容>

  • ワークショップは60~90分程度です。
  • 神戸市の歴史や現在の取り組みなどをご紹介したうえで、未来の神戸について話し合います。
  • 人数に上限はありませんので、個別でご相談ください。

取り組み② WEBアンケート(第2弾)実施中!

アンケート

アンケートを通じて、基本計画に意見を投稿することができます。
期間:2025年9月16日(火曜)~10月17日(金曜)

2025年度の取り組み

皆さんの意見を集約した次期「基本計画」(たたき台)を審議会で議論いただきました!

50回以上の直接の意見交換やWEBアンケートでいただいた意見をたたき台に反映し、神戸市総合基本計画審議会で議論しました。

市民フォーラムを開催しました!

※本イベントは終了しています※

市民フォーラム

市長をはじめ、各分野の有識者が登壇し、参加者のみなさんからの質問も取り上げながら、神戸らしさや神戸の未来について熱く語り合いました。フォーラムの様子は、神戸市公式noteでも紹介しています。

WEBアンケート(第1弾)を実施しました!

3,211人から7,636件の意見をいただきました。

  • アンケート結果は上述の第2回審議会資料内に掲載

(第2回審議会資料はこちら(PDF:5,478KB)

2024年度の取り組み(たたき台を作成するまで)

プロジェクト協賛企業

協賛企業等一覧・協賛メニュー等

協賛企業等一覧

協賛区分A

atoa




神戸市漁業協同組合


ボックサン

ゴールドジム

JR西日本

すまうら水産

神戸阪急



フェリシモ

又喜商店

山田製玉部

弓削牧場



吉田ピーナツ食品


老祥記

 

 

 

協賛区分B

9683

ケルン

 

ふるもと珈琲店

喜楽館

協賛区分C

神戸・三宮センター街1丁目商店街振興組合 / 神戸市道路公社 / 神戸電子専門学校 / 神戸常盤大学 / 神戸ファッション専門学校 / 社会福祉法人 神戸福生会 高齢者ケアセンターながた / Copenhagen / 専門学校アートカレッジ神戸 / 滝川中学校・高等学校 / Bijou / BONHEUR / MALABAR KITCHEN(マラバルキッチン) / 株式会社毛利マーク / UNICORN / private conditioning studio LIBRA / 株式会社 レーブドゥシェフ

協賛メニュー等 ※募集終了

協賛メニュー

  1. プロジェクト参加者への物品(自社製品等)のご提供
  2. 自社ホームページ等によるプロジェクト・コンテスト等の発信、広報協力
  3. 社員等へのプロジェクト・コンテストの周知・参加促進
  4. その他、企業・団体等からのご提案によるもの

協賛区分

A:合計10,000円以上の物品提供の場合

  • コンテスト内で企業名入りの賞を準備
  • 公式ホームページに企業名・ロゴ等をバナー大で掲載

B:合計10,000円未満の物品提供の場合

  • 公式ホームページに企業名・ロゴ等をバナー小で掲載

C:プロジェクトに関する広報PR活動への協力等

  • 公式ホームページに企業名を掲載

対象企業等

神戸市にゆかりがあり、「次期総合基本計画策定プロジェクト」の趣旨に賛同し、意欲的に参画いただける企業・団体・店舗・個人事業主

ページの先頭へ戻る

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

企画調整局政策課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください