神戸市の施策や事業で知りたいことについて、市の職員が皆さんのところに伺って説明するものです。より良くするための質問や提案をお聴きする機会も兼ねています。
対象 |
神戸市内に住んでいるか、働いているか、通学している人で、10人以上の参加者(オンライン型は5人以上)を確保できる人
|
方法 |
原則、職員を派遣しますが、オンライン型での開催も可能 |
日時 |
希望をもとに調整します。(土・日・祝日や夜間でも可能) |
時間 |
職員からの説明(30分)、意見交換(30分)の1時間が基本
|
費用 |
職員の派遣は無料。会場を借りる経費(使用料など)は申込者負担
|
注意事項 |
オンライン型は「Zoom」を使用(接続テストや、事前説明はなし)。Zoomの利用方法は下記をご覧ください。
「Zoom」ミーティングへの参加手順(PDF:942KB) |
総合テーマ
神戸の街が将来どうなっていくのか、子育てや教育、高齢者の支援をどうしていくべきか、といった広い話題を、それぞれを担当している局長や部長といった責任ある立場の職員と意見交換をします。
2023年度総合テーマ一覧
個別テーマ
ごみや道路といった普段の生活に身近な話題を、その分野に精通している現場を担っている職員と対話することが可能です。
2023年度個別テーマ一覧
テーマ集配布場所
|
団体等の名称場所 |
住所 |
東灘区役所地域協働課 |
東灘区住吉東町5丁目2番1号 |
灘区役所地域協働課 |
灘区桜口町4丁目2番1号 |
中央区役所地域協働課 |
中央区東町115番 |
兵庫区地域協働課 |
兵庫区荒田町1丁目21番1号 |
北区役所地域協働課 |
北区鈴蘭台北町1丁目9番1号 |
北神区役所地域協働課 |
北区藤原台中町1丁目2番1号 |
⾧田区役所地域協働課 |
⾧田区北町3丁目4番地の3 |
須磨区役所地域協働課 |
須磨区大黒町4丁目1番1号 |
北須磨支所市民課 |
須磨区中落合2丁目2番5号 |
垂水区役所地域協働課 |
垂水区日向1丁目5番1号 |
西区役所地域協働課 |
西区糀台5丁目4番1号 |
西区玉津支所 |
西区玉津町小山180-3 |
生涯学習センター(コミスタ神戸) |
中央区吾妻通4丁目1番6号 |
男女共同参画センター(あすてっぷKOBE) |
中央区橘通3丁目4番3号 |
市長室広報戦略部 |
市役所1号館16F(中央区加納町6丁目5番1号) |
|
開催を希望する日の1か月前までに申し込んでください。(大型連休・年末年始を挟むときは1カ月半前)
WEB申込ができない場合
下記の申込書をダウンロードして、記入のうえ送信してください。
出前トーク申込書(WORD:48KB)
申込後の流れ
- 申込から1-2週間後に、講師をする職員を決定して、申込者のメールアドレスに『講師派遣決定通知書』を送付
- 講師職員と掘り下げたい話題や参加人数を確認(※オンライン版では、開催1週間前までに、申込者に「Zoom」ミーテイングIDとパスワードをメール送付します。他の参加者には申込者から共有してください。)
注意事項
市への苦情を言うためのものではありません。市政をより良くしていくための意見交換をするものであることを理解して申し込んでください。
参加者が10人(オンライン版は5人)に満たないとき、1カ月前までに申込がないときには、職員を派遣できないことがあります。
パソコンやプロジェクター、スクリーンなどの準備が必要になることがあります。(準備できないときは講師に相談してください。)
政治、宗教、営利を目的にするときや、出前トークの趣旨に反するときには、職員を派遣できません。
何人以上で申し込みできますか。
|
10人(オンライン版は5人)以上の市民の方(在勤、在学も含む)であればどなたでもお申込みいただけます。
グループ単位でお申し込みください。
|
何を準備しないといけないですか。
|
会場については申込者自身でご用意をお願いします。
会場にかかる経費(会場使用料、付属設備の使用料など)が必要な場合は、申込者で負担をお願いします。
なお、職員は公務として派遣しますので、金銭・物品を含む謝礼、交通費は不要です。
|