ホーム > 区役所 > 東灘区 > 東灘区をもっと知る一覧 > 区の紹介 > 清流住吉川
最終更新日:2023年10月24日
ここから本文です。
東灘区のほぼ中央を流れる住吉川は、六甲山最高峰付近に源を発し、いくつもの渓流を集めて南下、大阪湾へと注ぐ二級河川です。幹川流路延長は4,073メートル、流域面積は11.49平方キロメートルです。住吉川は自ら形成した扇状地を流れる天井川で、生活排水の流入がないこともあって、市内随一の清らかさを誇っています。
魚類では、市内一般的に見られるオイカワ、カワムツ、カワヨシノボリなどが定着しています。その他にアユやアオサギなども生息し、豊かな生物育成環境を形成しています。上流では、ゲンジボタルも生息しています。
白色に、紫の筋がとてもきれいなアリアケスミレも咲いています。
中流から下流にかけての河川敷は、「清流の道」として一般に開放されています。これは渦森山を削って東部第3工区・第4工区を埋め立てたときに、土砂を運ぶダンプカーが街中を何度も往復するのを避けるため、整備されたものです。工事終了後は立ち入りが禁止されていましたが、地元からの強い要望があり、昭和49年に開放されました。以来、ジョギングや散策など多くの市民に利用されています。
住吉川はみんなの川です。きれいに使って自然環境を守りましょう。
「清流の道」は遊歩道です。きまりを守って気持ちよく利用しましょう。
大雨などによる増水時には、危険ですので回転灯点灯時立ち入らないでください。
住吉川の清流を維持し、少しでも環境保全に役立ちたいとの願いから、流域の自治会・婦人会・子ども会などが中心になって昭和54年結成されたのが「住吉川清流の会」です。
清流の会は令和元年に40周年を迎え、これまでに様々な取り組みを行ってきました。
これまでの取り組みなどはこちらをご覧ください。(PDF:2,620KB)
住吉川流域の美化清掃活動。例年春と秋の2回実施しています。小さな子どもからお年寄りまで、毎回多くの方が清流の道を清掃しています。
住吉川の生き物や景色の写真を撮りながら、
住吉川の8つのポイントを巡り、デジタルスタンプを集めよう!
スタンプは応募キーワードのうちの1文字になっているよ!
スタンプを全部集めて応募キーワードを考え出そう!
答えが分かったら、写真を添付して応募してね。
抽選で50名に素敵な景品をプレゼント!
期間:7月21日(金)~8月31日(木)
★テーマ★
住吉川での楽しい体験
★作品★
四つ切サイズの画用紙に、クレパスか絵の具で描いたもの
画用紙の裏に、学校名か幼稚園・保育所(園)名、学年、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入し、作品名、頑張ったところを記入し、東灘区役所4階まちづくり課(41番窓口)に提出。一人一点に限ります。
※入賞作品は、来年度のポスター、各種広報に掲載させていただきます。
★対象★
小学生以下の子ども
★応募期間★
令和5年度の募集は終了しました。
【令和4年度 会長賞受賞作品】
≪幼稚園以下の部≫
≪小学生の部≫
住吉川の魅力や思い出を川柳で多くの人に伝えましょう!
作品を審査後、東灘図書館1階玄関ロビーに展示します。
展示のご案内は入選者のみに行います。
【部門】
小学生低学年以下の部(幼児含む)、小学生高学年の部(小学校4.5.6年生)、大人の部 (中高生含む)
【作品】
1人2句以内(未発表の作品に限る)
※募集テーマに沿った作品のみ受付いたします。
【募集テーマ】
小学校低学年以下の部・高学年の部
「住吉川の楽しい思い出/住吉川の生き物」
大人の部
「未来の住吉川への希望」
【応募期間及び応募方法】
令和5年度の応募は終了しました。
・さわやかな空気をすえるスポットだ〈小学生低学年以下の部(幼児含む)〉
・じいちゃんになっても来たい僕の川〈小学生高学年の部〉
・悲喜劇を積んだ川面に浮く温み〈大人の部(中高生含む)〉
清流の道を美しく保つため巡回し、犬のフンの持ち帰りや散歩マナーの向上を呼び掛けています。