人・農地プランから地域計画へ

ここから本文です。

これまで、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行してきていただいてきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが、喫緊の課題のため、令和5年4月1日から基盤法等が改正施行され、人・農地プランを見直し、「地域計画」を定めることが法定化されました。
神戸市内においても、各地域で農地の将来計画となる「地域計画」を策定します。ご協力お願いします。

過去の人・農地プランはこちら
地域計画説明会の開催について(R5.9.9土)

地域計画とは…

「将来、地域の農地を誰が利⽤し、守っていくのか」、

「地域農業を支える環境をどのように維持・発展していくのか」

について、農業者、農地所有者、地域住民が一体となって地域の課題について

話し合い、将来の農地利⽤の姿を明確化し、実現を目指します。

<地域計画策定・実現の流れ>

  1. 地区座談会などで地域計画の概要説明し、地域計画を定める話し合い地区を決めます
  2. 農地の将来(おおむね10年後)について、所有者や耕作者へアンケート調査を行います
  3. 調査結果を地図に反映させた目標地図の素案をもとに、地域課題や地域内の農業の担い手を定めるなど地域の将来計画について話し合います
  4. 完成した地域計画を公表し、実現していきます
  5. 随時見直しを行いながら、よりよい将来設計を構築していきます
地域計画目標地図

地域計画の作成にあたってお願いしたいこと

  1. より多くのご意見を反映できるよう、地区の話し合いへの参加やアンケート調査回答をお願いいたします。
  2. 地区内の現況把握や目標地図を作成する際に、農地の所有者や耕作者を反映させるため、野帳および農地台帳の情報を地区内の話し合いで共有させていただくことがありますので、ご了承ください。

 ●地域計画説明パンフレット(PDF:3,859KB)

 ●よくある質問(PDF:280KB)

地域計画策定状況

 ●地域計画策定状況(北区・令和5年8月現在)(PDF:196KB)
 ●地域計画策定状況(西区・令和5年8月現在)(PDF:215KB)

アンケート調査について

 10年後の農地を誰が守っていくのかを把握するために、アンケート調査を実施します。
 アンケート実施地区に農地を所有する人や耕作している人は、アンケートへの回答をお願いします。
 ▼対象者 :農地所有者および耕作者
 ▼実施地区:地域計画策定状況参照(上記)
 ▼回答用紙:以下の通り
 ・農会員は地区の農会長を通じて配布・回収し、市へ提出いただきます。
 ・地区外の方は、市から郵送で用紙を送りますので、以下お問合せ先まで連絡いただくか、アンケート様式をダウンロード・必要事項入力の上、以下e-mailアドレスまで送付してください。
  北区の方:kita-nougyoushinkou@office.city.kobe.lg.jp
  西区の方:noushin_nishisato@office.city.kobe.lg.jp

 ●アンケート用紙(WORD:53KB)
 ●アンケート記入例(PDF:470KB)

農地の貸し借りの法律が変わります

 令和5年4月から農地法3条を除き、農地バンク(農地中間管理機構)を通さない利用権設定に基づく農地の貸し借りは出来なくなります。

 ※令和5年4月1日から2年間は猶予期間。ただし、地域計画が定められ及び公告されたときは、当該地区計画の区域については、その公告の日の前日までが猶予期間となります。

(関連リンク)

 ●農地の貸し借り等手続きについて(神戸市農業委員会)
 ●農地中間管理機構(農地バンク)について(農林水産省)

地域計画説明会の開催について

 地域計画の概要に関しての説明会を、以下の通り開催します。
 参加を希望される方は、お申し込みの上、ご参加ください。

・対象者:神戸市内で農業を経営している人
・日  時:令和5年9月9日(土)14:00~15:00ごろ
・場  所:西神文化センター 2階会議室(神戸市西区伊川谷町潤和1058)

・アクセス:明石駅から神姫バス「東河原」下車 徒歩5分 駐車場:あり(無料)
・定  員:50人
・参加申し込み方法   事前申し込み
 ①インターネットでの申し込み・・・神戸市イベント申込サイトから申込を  
 ②電話での申し込み・・西農業振興センター(TEL:078-975-6860)へ
  〆切:9月8日(金)15:00

(参考)人・農地プランについて

神戸市では、人・農地プランとして、20の集落プランを策定しています。
策定地区数:西区:18地区、北区:2地区(令和5年3月31日時点)

・西区の人・農地プラン
・北区の人・農地プラン

関連ページ

 ●農林水産省(人・農地プランついて)
 ●農林水産省「地域計画」について

お問い合わせ先

経済観光局西農業振興センター 

経済観光局北農業振興センター