閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 組織・人事 > 組織から探す > 福祉局 > 福祉局の組織 > 福祉局政策課 > シニア世代向け情報の発信について

シニア世代向け情報の発信について

最終更新日:2025年9月17日

ページID:81230

ここから本文です。

広報紙10月号別冊

関係事業一覧

役に立ちたい

  1. KOBEシニア元気ポイント
    登録をした65歳以上の方が、高齢者、子ども施設、学校園などで、掃除や花壇の水やり等の活動に参加するとポイントを付与。
    貯まれば現金に交換可能。
    https://kobepoint.jp/

  2. 地域貢献相談窓口

    「地域のために何かしたい」というあなたの想いに寄り添って、活動先などを職員が一緒に考えて伴走。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a78534/tsunagu/chiikikoken_sodan.html

  3. シニア・ワークスペース
    通勤に便利な地下鉄名谷駅前で、事務系業務を中心とした働く場を提供。新しい知識やスキルなどの研修も。https://www.city.kobe.lg.jp/life/livelihood/kobejobport/koureisha/event_info017.html

  4. シルバー人材センター事業
    健康で働く意欲のある60歳以上の方が入会でき、清掃作業、配布作業、家事援助など、経験や能力に応じた仕事を案内。
    年会費2,400円。
    https://www.kobe-sjc.or.jp/job_application/

  5. シニアキャリア相談・就労支援
    今後の働き方や将来の不安などに関する相談やシニア向けの求人紹介を行う。LINE、電話、対面で気軽に相談可能(無料)。
    https://kobe-careersupport.jp/

  6. シニア就職相談面接会・出張就職相談会
    ハローワークと連携し、企業とシニアとをつなぐ面接会や、区役所などでの就職相談を実施(要事前予約、無料)。
    https://www.city.kobe.lg.jp/life/livelihood/kobejobport/koureisha/index.html

  7. KOBE◆KATSU(コベカツ)
    2026年8月で中学校の部活動が終了。
    地域での幅広いスポーツ・文化活動、交流の機会として「コベカツ」が開始予定。実施団体は必要に応じて募集。
    https://kobe-katsu.smartkobe-portal.com/

人や地域とつながりたい

  1. エコノバ
    プラスチックを中心とした資源の持ち込みが可能(場所ごとに回収品目が異なる)。中にはコーヒーを提供するエコノバも。https://www.city.kobe.lg.jp/a25748/kurashi/recycle/recovery-of-plastic-resources.html

  2. こうべオレンジカフェ(認知症カフェ)
    認知症の方やその家族、地域の方などが自由に参加し、気軽に交流や悩みごとの相談ができる。
    https://www.with-kobe.or.jp/detail/orangecafe/

  3. 介護予防カフェ
    ネスレ日本(株)よりコーヒーメーカーを無償で借り、気軽に集まって思い思いに過ごせる居場所を地域住民が開設。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/kaigoyobou_panda/yobou_salon/yobou_cafe/index.html

健康に暮らしたい

  1. 特定健診・後期高齢者健診・がん検診
    75歳までの国保加入者、満75歳以上等の後期高齢者医療制度加入者を対象に健診を実施(要予約・無料)。
    自己負担額が安く受診できる神戸市のがん検診で早期発見を。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a00685/kenko/health/kenshin/shimin/index.html

  2. フレイルチェック
    70歳の方を対象に、登録薬局や集団健診会場でのフレイルチェック(質問票・計測)を実施(要予約、無料)。
    KOBEセルフフレイルチェックコンテンツもおすすめ。
    65歳、75歳の方は歯科医院で滑舌・飲み込む機能をチェック(要予約、無料)。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/kaigoyobou_panda/index.html#kaigoyobou

  3. フレイル改善通所サービス
    筋力や心身の活力の低下がみられる方を対象にした介護予防教室(6カ月間、週1回/90分)。
    問い合わせはお住まいの地域のあんしんすこやかセンターまで。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/frailty/frailty-kaizen.html

  4. 認知症神戸モデル
    65歳以上の方は自己負担ゼロで、医療機関で認知症診断を受診でき、認知症と診断された場合には賠償責任保険に加入できる。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kenko/fukushi/carenet/ninchisyou/kobemodel.html

  5. 予防接種
    お近くの医療機関でインフルエンザ・新型コロナ・帯状ほう疹・肺炎球菌の予防接種を。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a00685/adult.html

  6. 健康づくり
    健康づくりの基本は「栄養」「運動」「休養」です。
    栄養不足にならないように「3食きちんと食べること」、転倒につながる筋力低下を予防するために「いつもより10分多く体を動かすこと」、眠る前にはリラックスして「質の高い睡眠をとること」がポイントです。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a00685/kenko/health/shippei/kennkouwotamotupoint.html

困ったときに相談したい

  1. あんしんすこやかセンター
    医療・介護・福祉の専門職に介護等に関する相談ができる。介護が必要になっても「その人らしい暮らし」を支援。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a46210/kenko/fukushi/carenet/ansuko-center/index.html

  2. 神戸市版お悩みハンドブック
    質問に回答することで、お悩みに応じた支援制度や相談先を案内。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a77853/onayamihandbook.html

  3. ♯7119(救急安心センターひょうご)
    短縮ダイヤル「♯7119」への電話で、受診の緊急性のアドバイス、受診できる医療機関を案内(24時間365日対応)。https://www.city.kobe.lg.jp/a65055/bosai/kyukyuiryo/telephone.html

  4. こうべ終活相談窓口
    終活の始め方から相続・遺言など専門的なことまで、終活全般について相談できる。
    終活関連情報を登録すれば、もしもの時に手続きが円滑に。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a39067/kourei/shuukatsu.html

  5. エンディングプラン・サポート事業
    65歳以上の方の葬儀・納骨手続きの生前契約を支援(要予約、相談無料、10月から所得要件なし)。
    https://www.city.kobe.lg.jp/a60186/endingplansupport.html

よく見られているページ

お問い合わせ先

福祉局政策課 

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください