ホーム > 消費生活・くらしの相談 > 消費生活センター > KOBEくらしのレポート
最終更新日:2023年9月13日
ここから本文です。
「KOBEくらしのレポート」は、市内の各地域にいる「くらしのパートナー※」から寄せられた悪質商法や消費者トラブルについての情報を、読んでいただきたやすいようレポートにまとめたものです。(※くらしのパートナー)
家族や友人の方への注意の呼びかけなどに、ぜひ活用してください。
KOBEくらしのレポート8月号(デジタル版メニュー) |
(印刷用PDFデータ)⇒KOBEくらしのレポート令和5年9月号(PDF:1,325KB) |
犯罪者・テロリスト等につながる資金を断つことを目的に、金融庁の指導の下、銀行等の金融機関では、契約者本人の情報や取引目的に変更がないかを、定期的に確認する取り組みが行われており、基本的に各金融機関は、本人確認書類の提示を、窓口や郵送で求める方法を取っています。
1.「定期本人確認」で口座番号・暗証番号※を求められたら、それは詐欺!
(※ネット契約の場合のID・パスワード)
定期本人確認で「口座番号」「暗証番号」を尋ねることはありません。
2.電話やメールで本人情報の確認を求められたら、それは詐欺!
ショートメール(SMS)や電話など、封書や銀行等の窓口以外で本人情報の確認
を求められることは考えられません。
こんな場合は質問に答えず、速やかに消費生活センターに相談しましょう。
・無料と言っていたのに、回収後、料金を請求された。
・最初の見積額の数倍の料金を請求された。
・回収に出したものが不法投棄されていたため、警察に呼ばれた。
❶「無料」という事業者には依頼しない。
❷必ず事前に見積書を出してもらい、次の点を確認する。
・作業項目ごとに料金が明記されているか
・キャンセルのルールと料金が明記されているか
そして、不明な点については質問し、回答に納得してから、契約しましょう。
❸「一般廃棄物収集運搬許可業者」であるかを確認する。
不用品の「運搬」は、市の許可を受けていなければできません。事業者が不法投棄した
場合、依頼した利用者も罪に問われる可能性があります。
選定ページアクセスはこちら
【ホームページ】
神戸市すまいの総合案内「すまいるネット」HP
【電話】
すまいるネット相談専用電話:078-647-9900
10時00分~17時00分(水曜・日曜・祝日定休)
・無料と言われたのに、トラックに積み込んでから高額な請求をされた。
・業者の高圧的な態度に恐怖を感じて納得できない金額の料金を支払ってしまった。
神戸市大型ごみ受付センター
TEL:392-7953
FAX:392-5500
月~金(12月29日~1月3日は除く)
祝日も受付しています。
午前9時~午後4時
インターネット受付はこちらからアクセスできます。
https://www.ogatagomi.city.kobe.lg.jp/eco/view/kobe/top.html
原稿作成:消費生活マスター
情報提供:くらしのパートナー、あんしんすこやかセンター