最終更新日:2023年2月21日
ここから本文です。
所在地:神戸市中央区東町 構造:鉄骨造一部鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造(免震構造) 階数:地下1階地上12階 延べ面積:19,341.11平方メートル 完成年月:令和4年5月 【整備概要】 ▶三宮周辺地区の再整備計画に伴い、現中央区庁舎及び勤労会館等の文化施設機能を本庁舎3号館跡地に整備しました。 ▶積極的に内外装材に木材を使用し、木が有している温かみのある空間を提供します。 【主な木材使用箇所】 ▶東側からの日射負荷を軽減するスカイデッキの軒天井や1階の歩廊の軒天井に木パネルや木ルーバーを使用し、外部から見える部分に木材を使用しています。 ▶1階の多目的ホールやエントランスホールにおいて、壁面や天井に木ルーバーを、床面に木製フローリングを部分的に使用しています。 ▶1階多目的ホール正面壁及びエントランスホールの壁ルーバーは六甲山材を、その他についても県産材を積極的に採用しています。 |
![]() 外観 ![]() 1階多目的ホール |
所在地:神戸市西区糀台5丁目 構造:プレストレスプレキャスト鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造 階数:地上6階 延べ面積:10,269,810平方メートル 完成年月:令和3年12月 【整備概要】 ▶玉津の区庁舎の老朽化・狭隘化と西神エリアにおける行政需要増大等により西神中央地域へ西区庁舎を移転、整備を行いました。 ▶利用者の利便性を向上させる新機能を備えて計画しています。 【主な木材使用箇所】 ▶建物内外共に木材を積極的に利用することにより、木が有している断熱性や温かみといった素材としての良さを発揮させ、市民に健康的で温もりのある快適な空間を提供しています。 ▶特に内部空間では、エントランスや待合空間の一部、3階の「おやこふらっとひろば」や多目的スペースなど来庁者が訪れる区役所の中心的な空間に、建具枠、天井ルーバー、フローリング等において積極的に木材を採用しています。 ▶なお、内部仕上に使用している木材は兵庫県産材を使用しています。 |
![]() 外観 |
![]() 1階待合 |
所在地:神戸市西区室谷2丁目 構造:鉄筋コンクリート造・一部CLTパネル構造 階数:地上2階 延べ面積:796.35平方メートル 完成年月:令和3年11月 【整備概要】 ▶「消防力の整備指針」において消防署所の整備が必要な地域である西神南地区において、今後も人口増加や高齢化の進展により増加することが予想される地域内の災害・救急出動件数へ対応できる出張所として新たに整備を行いました。 【主な木材使用箇所】 ▶1階がRC造、2階がCLT造の混構造を採用しています。 ▶CLTの壁をそのまま生かした内装とし、温かみのある落ち着いた空間を確保しました。 |
![]() 外観(玄関アプローチ) |
![]() 階段室 |
所在地:神戸市長田区二葉町5丁目 構造:鉄骨造 階数:地上9階 延べ面積:19,498.37平方メートル 完成年月:令和元年6月 【整備概要】 ▶震災復興の再開発地区の活性化及び県民・市民のサービス向上を目的に、兵庫県・神戸市・神戸すまいまちづくり公社の3者の区分所有ビルとなる本庁舎が新長田に誕生しました。 ▶「まちとつながる庁舎」「環境に配慮した庁舎」の2つのキーワードを軸に、1階に入居する兵庫県立神戸生活創造センターの賑わいがまちにあふれ、地域のシンボルとなるよう計画しています。 【主な木材使用箇所】 ▶1階の廊下を中心に、兵庫県宍粟市産のスギやヒノキ、クリ材を使用しています。床から天井まで壁一面に角材をランダム配置させることで、木材の温かみだけではなく、力強さや迫力も感じられる内装空間となっています。 ▶北エントランスホールの一部の床を木仕上げとし、木材に囲まれてリラックスできる待合空間を作りました。 ▶避難経路の壁面に使用するにあたり、不燃処理木材の表面に白華現象を抑制する不燃クリア塗装を施すことで、維持管理面に配慮しています。 |
![]() 外観 |
![]() エントランスホール |
関連リンク