最終更新日:2023年3月7日
ここから本文です。
次の場合は、住所地の区役所・支所の国保の窓口へ必ず届出をしてください。
届出の際に必要なものをご確認ください。
届出が遅れると、遡って保険料を納めていただいたり、適切な給付が受けられなかったりする場合があります。保険料は、届出の月からではなく、資格のできた月から納めていただきます。被保険者証(保険証)は原則として、世帯主宛てに普通郵便でお送りします。なお、住所確認のため、郵便局による転送はできません。
保険料のお支払いは「口座振替」が原則です。キャッシュカードがあれば、お届け印なしで簡単に口座振替の手続きができます。一部、お取扱いできない金融機関やカードがありますので、ご了承ください。
以下の全ての届出に共通して必要なもの |
|
マイナンバーカード | お持ちでない方は、マイナンバーがわかる書類と本人確認書類(運転免許証・パスポートなど) |
その他、「追加で必要なもの」をご確認ください。
こんなとき | 追加で必要なもの | 備考 |
---|---|---|
市外・海外から転入したとき |
|
旧住所地で「特定同一世帯所属者連絡票」または「旧被扶養者異動連絡票」の交付を受けた方は、その連絡票もお持ちください。 |
市内他区(支所)から転入したとき (須磨本区と北須磨支所間の転居を含む) |
|
|
勤務先の健康保険を脱退したとき(任意継続の期間が満了したとき)や、被扶養者でなくなったとき |
|
新型コロナへの対応として、当面の間、郵送で受け付けます 健康保険資格喪失証明書の用紙は、区役所・支所にも置いています。 |
子どもが生まれたとき |
|
|
生活保護を受けなくなったとき |
|
会社を退職した場合、「国保への加入」も含め、手続きの方法が3つあります。 【方法1】健康保険の扶養認定 【方法2】健康保険の任意継続 【方法3】国保への加入 |
75歳になられて後期高齢者医療制度に加入する場合、国民健康保険は自動的に脱退の扱いになるので届出は不要です。
以下の全ての届出に共通して必要なもの |
|
|
お持ちでない方は、マイナンバーがわかる書類と本人確認書類(運転免許証・パスポートなど) |
その他、「追加で必要なもの」をご確認ください。
こんなとき | 追加で必要なもの | 備考 |
---|---|---|
市外・海外へ転出するとき |
|
|
勤務先の健康保険に入ったときや、被扶養者になったとき |
|
健康保険資格取得証明書の用紙は、区役所・支所にも置いています。 |
死亡したとき |
|
|
生活保護を受け始めたとき |
|
以下の全ての届出に共通して必要なもの |
|
|
お持ちでない方は、マイナンバーがわかる書類と本人確認書類(運転免許証・パスポートなど) |
その他、「追加で必要なもの」をご確認ください。
こんなとき | 追加で必要なもの | 備考 |
---|---|---|
保険証をなくしたとき (破れたり汚れたりして使えなくなったとき) |
|
|
区内で転居したとき |
|
|
氏名や世帯主が変わったとき |
|
|
修学のため市外で生活するとき |
|
|
65歳以上75歳未満の一定の障害がある方が後期高齢者医療制度 に切り替えるとき |
|
75歳になるまでは、申請の撤回により国保に戻ることができます。 |
交通事故等で国保を使うとき |
|
|
市外の社会福祉施設等(次の1~7)に入所等のため転出するとき
|
|
|
40歳以上64歳以下の方が介護保険適用除外施設(次の1~5)に
|
|
お問い合わせ先 | 神戸市国民健康保険・後期高齢者コールセンター |
---|---|
電話番号 | 078-381-7726 |
受付時間 | 平日8時45分~17時15分 |