現在位置

ホーム > 市政情報 > 神戸市会 > 傍聴・閲覧 > 神戸市会 傍聴・会議録の閲覧

最終更新日:2023年3月13日

  • [日程] 本会議・委員会の日程がご覧になれます。
  • [議員の紹介] 区別・会派別・委員会別・ 50音順に紹介しています。
  • [会議録検索システム] 本会議・委員会の会議録が ご覧になれます。
  • [インターネット中継] 本会議・委員会の映像を ご覧になれます。

神戸市会 傍聴・会議録の閲覧

ここから本文です。

本会議・委員会の傍聴

神戸市会の本会議及び委員会(常任委員会・特別委員会)は、定員の範囲内でどなたでも傍聴いただくことができますので、ぜひお越しください。

※本会議・委員会のインターネット中継も行っています。
※本会議開会中は市役所1号館30階でもモニター中継を行っています。傍聴席の写真

【重要】新型コロナウイルスの屋内感染防止のため、本会議及び委員会の一般傍聴をご希望される方は、手洗い・アルコール消毒、ならびに座席は間隔を空け、身体的距離を確保してお座りいただくようご協力をお願いいたします。また、発熱(37.5℃以上)など、風邪症状があるときは、傍聴をご遠慮ください。
本会議及び委員会のインターネット中継をぜひご利用ください。

傍聴手続き

本会議・委員会とも、開催日当日、市役所1号館25階にて開会予定時刻の1時間前から先着順で(開会後も随時)傍聴を受け付けます。
  • 傍聴受付で「傍聴整理簿」に氏名等をご記入ください。
  • お渡しする「傍聴章」(バッジ)を着用いただき、傍聴席にお入りください。(開会予定時刻の10分前(委員会は5分前)より入場いただけます)
  • 傍聴が終わられましたら、傍聴章を受付にご返却ください。

※定員は本会議が140人、委員会が40人(本会議場を使用する場合は140人)です。
※本会議場には車椅子で傍聴いただけるスペースがあります(4台分)。

《傍聴いただく際の注意事項》

磁気ループ補聴システム

傍聴席の一画に磁気ループ補聴システムを設置しています。
Tマーク付きの補聴器や人工内耳をお使いの方は、スイッチをTマークに切り替えることで音声が聞き取りやすくなります。
Tマーク付きの補聴器等をお持ちでない方には専用受信機の貸出を行っていますので、傍聴受付でお申し出ください。
(9台。先着順)
耳マーク

手話通訳、要約筆記

傍聴席での手話通訳、要約筆記を希望される場合は、市会事務局総務課へお申し込みください。

  • 手話通訳

手話通訳申込書(WORD:16KB)
傍聴を希望される日の5日前(土曜、日曜及び祝日を除く)までにお申し込みください。

  • 要約筆記

要約筆記申込書(WORD:17KB)
傍聴を希望される日の10日前(土曜、日曜及び祝日を除く)までにお申し込みください。

急きょ会議が開催されるなど、上記の期限までにお申し込みができない場合は、市会事務局総務課へお問い合わせください。
ただし、手話通訳者、要約筆記者の確保ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

市会事務局総務課
Eメール syomu-shikai●office.city.kobe.lg.jp(●は@に置き換えてください)
FAX 078-322-6170

会議録の閲覧

本会議録・委員会記録は神戸市会ホームページ(神戸市会会議録検索システム)で公開しています。
また、紙媒体での閲覧を希望される方は、市会図書館(中央区加納町6丁目5番1号 市役所1号館30階)、市立中央図書館(中央区楠町7丁目2番1号)で閲覧できます。
※市会図書室では本会議録のみ閲覧できます。 図書室の写真
昭和22年(1947年)以前の会議録につきましては、神戸市会事務局にて保管しております。
閲覧を希望される方は、あらかじめ神戸市会事務局・議事課(078-322-5857)までご連絡ください。議会開催の都合上、対応が難しい場合もございますのでご了承ください。

お問い合わせ先

市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください

電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314

このページの作成者

市会事務局総務課 

〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所1号館25階