最終更新日:2023年3月18日

神戸の国際教育

ここから本文です。

ALTとの交流を通した国際教育

2020年度から小学校で外国語(英語)が教科化されたことを受け、ALT(外国語指導助手)の増員を進めてきました。小・中学校、高等学校等に12カ国約200名を配置しています。ALTとの交流等を通して、実践的な英語力、コミュニケーション能力を育てます。
ALTとの協同授業

政令指定都市初!小学校で全ての英語の授業をALTと行っています

1・2年生は年数回(市独自の取り組み)、3・4年生は週1回程度、5・6年生は週2回程度の外国語(英語)の授業で、ALTと交流しています。全授業をALTと一緒に行う取り組みは、政令指定都市初です。

ALT配置のねらい
  • 授業で、ネイティブスピーカーのALTに自分の考えを英語で伝えるなどのコミュニケーションをとることで、実践的な英語力を育てます。
  • 休み時間等で、ALTと日常的にふれあう中で、英語を身近に感じ、英語でのコミュニケーションをとる機会を増やします。
ALTを活かした、英語に親しむ行事
  • 英語サマースクール

ALTが企画するクイズ、英会話、ゲームなどを通して、英語でのコミュニケーションの楽しさや、外国の文化や習慣を英語で体感できる取り組みです。2022年度は、中学生約300名とALT135名(12カ国)が参加し、英語での交流を楽しみました。
(参加した生徒の声)
「イギリス人が紅茶を飲む量はどのくらい?など、クイズで様々な国の食文化などを楽しく学べた。学校で習った単語を使って話せたことが嬉しかった。」
summerschool

  • 神戸イングリッシュフェスティバル
中学生が英語でプレゼンテーションを行い、日頃の学習の成果を発表します。2022年度は、生徒36人(9校)が参加し、授業で身に付けたことやALTからのアドバイスを活かして、自分たちの考えを英語で楽しく発表しました。
(参加した生徒の声)
「緊張したけど、英語で発表できたことが自信になって、もっと話せるようになりたいと思った。笑ったり拍手がもらえたりして嬉しかった。」

こうべ地球っ子プログラム

すべての小学校が、児童の興味・関心に基づく課題、地域や学校の特色に応じた課題について外国人市民等を講師として、時期・時間等を主体的に設定し、創意工夫を生かした特色ある教育活動を行うことによって国際理解教育を推進しています。

海外の学校との国際交流

現在は新型コロナウイルス感染症の影響により中止しています。

海外の学生との交流を通じて国際理解を深め、国際性を養うため、海外の学校との国際交流を行っています。

  • 姉妹都市の学校との相互訪問

ブリスベン(オーストラリア)「神戸・ブリスベン中学生教育交流プログラム」
・シアトル(アメリカ)「神戸・シアトル高校生教育交流プログラム」

  • 友好都市との交流

天津(中国)「神戸市・天津市・スポーツ交流」

お問い合わせ先

市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください

電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314

このページの作成者

教育委員会事務局学校教育部教科指導課 

〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目3-3 神戸ハーバーランドセンタービル ハーバーセンター4階