ホーム > 健康・医療 > 福祉医療費助成制度 > 福祉医療費助成制度 > 手続きの際は本人確認書類が必要です

手続きの際は本人確認書類が必要です

最終更新日:2023年3月31日

ここから本文です。

1.概要

  • お住まいの区の区役所保険年金医療課介護医療係で手続きをする場合、次の本人確認書類が必要となります。
  • 1点の書類の確認でよいものと、2点の書類の組み合わせで確認が必要なものがあります。

本人確認書類

1点でよいもの 2点必要なもの
  • 医療費受給者証(受給者に限る)
  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 旅券(パスポート)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳(顔写真付き)
  • 療育手帳
  • 雇用保険受給資格証
  • 顔写真付き住民基本台帳カード
  • その他官公署(※)発行の顔写真付き証明書
※独立行政法人、特殊法人、国立大学法人、
公立大学法人
  • 健康保険証(または高齢受給者証、限度額適用認定証等)
  • 後期高齢者医療被保険者証(または限度額適用認定証等)
  • 介護保険被保険者証(または負担限度額認定証、負担割合証)
  • 年金手帳(基礎年金番号通知書)
  • 年金証書
  • 健康保険資格取得・喪失証明書
  • 生活保護適用証明書
  • 離職票
  • 生年月日又は住所が記載されている社員証・学生証
  • その他氏名及び生年月日又は住所が確認できる書類
※付随して発行される他の書類は1点とみなします。

2.受給者本人が申請する場合

申請者 来庁者 必要書類
受給者本人 受給者本人 受給者の本人確認書類
上記以外の者 ①受給者の本人確認書類(コピー可)
②受給者からの委任状
③来庁者の本人確認書類

3.受給者本人以外が申請する場合

成年後見人等(個人)が申請者

申請者 来庁者 必要書類
成年後見人等(個人) 成年後見人等 ①成年後見人等であることが記載されている次のいずれかの書類(発行後3か月以内)
・登記事項証明書
・審判書謄本と確定証明書
②成年後見人等の本人確認書類
成年後見人等と同じ事務所等に勤務する者

上記①、②に加えて、次の書類が必要です。
※②はコピーでも可

③成年後見人等からの委任状または当該事務所等に所属していることがわかる書類
④来庁者の本人確認書類
上記以外の者 上記①、②に加えて、次の書類が必要です。
※②はコピーでも可
③成年後見人等からの委任状
④来庁者の本人確認書類

成年後見人等(法人)が申請者

申請者 来庁者 必要書類
成年後見人等(法人) 成年後見人等の代表者 ①成年後見人等であることが記載されている次のいずれかの書類(発行後3か月以内)
・登記事項証明書
・審判書謄本と確定証明書
②法人の代表であることがわかる書類
③法人の代表者の本人確認書類
成年後見人等の事務所等に勤務する者

上記①~③に加えて、次の書類が必要です。
※③はコピーでも可

④法人の代表者からの委任状または法人に所属していることが分かる書類
⑤来庁者の本人確認書類
上記以外の者 上記①~③に加えて、次の書類が必要です。
※③はコピーでも可
④法人の代表者からの委任状または法人と来庁者の関係が分かる書類
⑤来庁者の本人確認書類

その他の申請者(申請者が代理人等)

①受給者本人からの委任状
②受給者の本人確認書類(コピーでも可)
③来庁者の本人確認書類

 4.委任状(参考様式)

形式1 形式2 記入例
PDF WORD PDF

注意​​​​​​

  • 上記は参考様式です。以下の事項が記載されていれば、任意の様式でも使用可能です。
    ①委任者の氏名・住所・生年月日・電話番号
    ②受任者の氏名・住所・生年月日・電話番号
    ③委任する内容
  • 受給者以外に医療費の払い戻しをする場合、委任者・受任者の押印が必要です。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

福祉局国保年金医療課