ホーム > 手続き・届出 > 証明書の請求(住民票・戸籍など) > 住民票コード通知書
最終更新日:2023年5月29日
ここから本文です。
住民票コードとは、平成14年8月の住民基本台帳ネットワークシステムの一次稼動の際に住民票の記載事項として新たに加わったもので、コンピュータにより自動的に付番された11桁の番号のことです。その時点で日本国内に住民登録されていた方に、住民票コードを付番し、平成14年8月に、世帯全員の住民票コードを記載した住民票コード通知書を、世帯主様宛に送付しています。
外国人住民の方は、平成25年7月8日から付番されました。
住所・氏名に変更があっても住民票コードは変わりません。
お子様が生まれた際は、出生届の提出後、住民票が作成されると同時に住民票コードが決定しますので、後日郵送にてお子様の住民票コード通知書を世帯主宛に送付します。なお、出生届出後すぐに住民票の発行を希望された場合は、請求いただいた住民票とあわせて窓口にて交付する場合もあります。
住民票コード通知書を紛失された場合で、パスポートの申請・年金の現況届など、法律で定められた行政事務の申請に住民票コードが必要になったときは、住民票コード通知書を取得して、住民票コードを確認することができます。
市内の区役所・北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、明舞サービスコーナーで取得できます。
本人または本人と同一世帯の方
住民票コードはご本人または同一世帯の方以外にはお教えすることができないため、代理人による申請の場合は、本人様宛てに住民票コード通知書を郵送します。
窓口備え付けのものと同じものです。下記を印刷してお持ちいただいても結構です。
無料
郵送請求は神戸市郵送請求処理センターへ送付ください。
なお、神戸市郵送請求処理センターの所在や郵送請求の方法等、郵送請求に関する詳細は下記リンク先をご参照ください。
郵送による証明書の請求について(神戸市郵送請求処理センター)