ホーム > 手続き・届出 > 証明書の請求(住民票・戸籍など) > 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)

最終更新日:2023年7月3日

ここから本文です。

神戸市に本籍地をおかれている方の証明です。戸籍に記載された内容を、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)として発行します。

申請には、必要な戸籍の本籍、筆頭者の氏名の記入が必要となりますので事前にご確認ください。

古い戸籍(除籍や改製原戸籍)の説明は除籍・改製原戸籍謄抄本をご覧ください。

請求方法

戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)は市内の区役所市民課等の窓口、郵送での請求により取得可能です。また、マイナンバーカードをお持ちであれば、電子申請・証明書コンビニ交付サービスでも取得可能です。
本籍地が、神戸市外の方は発行できません。本籍地の自治体にご請求ください。

窓口で

市内の区役所・北須磨支所市民課、玉津支所、出張所、サービスコーナーのいずれでも取得可能です。所在地は区役所など所在地一覧からご確認ください。
毎週木曜日に20時(受付けは19時45分)まで開庁時間を延長している区役所等の平日夜間特別窓口でも取得可能です。

請求できる方

  • 戸籍に記載されている人、又はその配偶者、戸籍に記載のある人の直系の尊属(父母や祖父母)、卑属(子や孫)
  • 代理人(依頼者の委任状が必要)
  • 利害関係にあり戸籍を請求するにあたって正当な権利や義務がある人

第三者請求(利害関係のある方が請求する場合)は、その理由や提出先等について詳しい状況を申請書に記載してください。なお、内容に疑義がある場合は、補足説明を求めたり、関係書類の提示を求めることがあります。

戸籍に記載されている方との関係が確認できない場合、請求する方の戸籍謄本などの親族関係が確認できる資料の提示を求めることがあります。

必要なもの

申請書

以下の申請書は窓口備え付けのものと同じものです。印刷してお持ちいただいても申請できます。

  • 委任状は、必ず本人が自署または記名押印した原本をご持参ください。
  • 委任状の様式は問いませんが、作成した日付、委任者の住所・氏名・押印、代理人の住所・氏名、何を委任するのかを具体的に記載してください。
  • 偽り、その他不正な手段により委任状を偽造した場合は、刑罰の対象となります(刑法第159条・161条)。

法人等による第三者請求の場合は以下の申請書をお使いください。

手数料

1通につき450円です。​​​​​

郵送で

神戸市郵送請求処理センターへ申請書等を送付してください。

インターネット(電子申請)で

署名用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを利用して、パソコン又はスマートフォンで、現在の戸籍全部事項証明書や戸籍個人事項証明書を取得可能です。手数料及び郵送料が必要で、支払方法はクレジットカード決済又はオンラインID決済(PayPay、LINEPay)に限ります。

証明書コンビニ交付サービスで

マイナンバーカードでコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機から現在の戸籍全部事項証明書や戸籍個人事項証明書を取得可能です。

最近戸籍のお届けをされた方へ

戸籍への記載は、通常、戸籍の届書を提出されてから1週間から10日程度、また海外の大使館等へ提出された場合は数か月を要します。証明書を必要とする場合は記載が完了しているかどうか本籍地へお問合せのうえご請求ください。
住民登録地、本籍地でない所在地で届書を提出された場合は、住民票の写し等の証明書を発行するのに日数がかかります。

お問い合わせ先

地域協働局住民課