ホーム > 市政情報 > 計画・事業 > 都市局の計画 事業等 > 交通に関する計画・調査 > 公共交通の利便性向上および利用促進
最終更新日:2023年3月20日
ここから本文です。
列車の安全運行並びに鉄道利用者の安全確保を図るとともに災害発生時における緊急応急活動の機能を確保するため、市内鉄道事業者が行う鉄道施設安全対策事業(駅耐震・浸水・老朽化対策)に対し、国・県と協調して補助を行っています。
地域の基幹インフラである鉄道が今後起こりうる豪雨や地震等の災害に対してその機能を維持できるよう、地域全体で鉄道を支えていくため、市内鉄道事業者が国の事業を活用して実施する防災・減災事業(斜面防護・河川橋梁の補強)に対して、補助を行っています。
日常生活の移動の基点かつ地域の玄関口である鉄道駅を快適で賑わいのある空間としていくことで、まちの魅力をより高めるため、市内鉄道事業者が行う駅施設の美装化事業に対し、補助を行っています。
日常生活の移動の基点かつ地域の玄関口である鉄道駅を中心としたまちづくりを進めるため、神戸市と鉄道事業者で締結した連携協定に基づき、鉄道事業者が取組む駅の再整備事業に対し、補助を行っています。
市内の高校生の交通手段と通学費を把握するため、平成30年度に市内の高等学校55校を対象したアンケート調査を実施しました。
地域の交通事業者と神戸市が連携し、地域住民の交通と生活の利便性向上及び地域の活性化をはかるため、ICカードを発行することで、交通乗車機能、電子マネーによるショッピング機能、クレジットカード機能、ポイントカード機能のほか、地域独自のサービスの付加を行っています。
※KOBEPiTaPaカードは2021年2月を持ちまして、新規受付・更新カードの発行を終了しました。
西北神地域の生活バス路線を維持確保するため、民間バス事業者に対し、国・県・沿線自治体と協調して補助を行っています。
バス利用者の利便性向上・利用促進を図るため、バスロケーションシステムを整備するバス事業者に対し、その費用の一部に対して国・県・沿線自治体と協調して補助を行っています。
※バスロケーションシステム:GPS等を利用してバスの位置情報を収集することにより、バスの到着時刻や接近情報をインターネットを通じて配信する等、バスの定時性を補完するシステム
バスの待合環境の改善及び市民の利便性の向上を図るため、民間路線バス事業者に対し、神戸市内の路線バス停留所へのベンチを整備する際の費用の一部について、補助を行っています。
安全・安心で誰もが利用しやすい公共交通であるユニバーサルデザインタクシーの導入促進に向け、タクシー事業者に対して、ユニバーサルデザインタクシーを導入する費用の一部について、補助を行っています。
※2023年(令和5年)3月16日(木)で終了しています。
2023年度(令和5年度)についても、予算の範囲内において補助金の交付を予定しており、下記の通知文のとおり募集を行います。