ホーム > 市政情報 > 市の広聴 > 市民間での意見交換(オンラインプラットフォームの活用)

市民間での意見交換(オンラインプラットフォームの活用)

最終更新日:2023年5月31日

ここから本文です。

目的・概要

  • これまでの広聴事業は、市民が市に提案し、市が提案者に対して回答することが基本となっていたことから、市民は他の人がどのような意見を提案しているのか分からず、世代等が異なる多様な意見に触れる機会がない状況でした。
  • 本実証実験は、様々な人がオンライン上で意見交換、共有できるプラットフォームを設け、参加者が他の意見に触れることで、「私もそんなことを考えていた!」と共感し、また別の新たな意見が生まれる等、意見交換の活性化を期待するものです。

これまでに実施した実証実験

2023年度

2022年度

①2022年11月25日 キックオフワークショップ(対面)

オンラインプラットフォーム開設前に、ネットモニターや高校生計27名に参加いただき、「みんなが集まり、利用し、交流する公園」をテーマに、課題やアイデアについて意見交換を行いました。

キックオフワークショップ1

キックオフワークショップ2

 

②2022年11月25日~12月19日(オンライン)

テーマ:みんなが集まり、利用し、交流する公園
意見数:281件
身近にある公園の現状をふまえて、多世代の市民が利用する上で課題となっていることや、その課題解決のためのアイデアについて、広く意見交換を行いました。
ステップ1
​​​​​​

③2023年1月19日~2月2日(オンライン)

ステップ2
テーマ:石屋川公園を舞台にした「みんなが集まり、利用し、交流する」公園づくり
意見数:665件
石屋川公園のある広場をフィールドに、予算や特徴を踏まえ具体的な方法について意見交換を行いました。
 

お問い合わせ先

市長室広報戦略部