普及啓発の取り組み

最終更新日:2023年12月1日

ここから本文です。

精神障害者の家族向けセミナー開催のお知らせ

精神障害を持つ人のご家族を対象にしたセミナーです。病気に関する知識やご家族の対応方法、ご家族のメンタルヘルスについて一緒に学びませんか。
対象:精神障害を持つ人のご家族(神戸市在住で、初めて参加される方)
日時:第1回 令和6年1月23日(火)
   第2回 令和6年2月6日(火)
   第3回 令和6年2月21日(水)
詳細はチラシをご覧ください。

9月の自殺予防週間(9月10日から16日)と3月の自殺対策強化月間の取り組み

毎年、9月の自殺予防週間と3月の自殺対策強化月間では、市民のみなさまにこころの健康づくり(自殺予防)について関心を持っていただけるよう市内各地で自殺予防の普及啓発を行います。

自殺予防の普及啓発

9月10日は、世界保健機関(WHO)が定めた「世界自殺予防デー」です。また、自殺対策基本法では、9月10日から16日を「自殺予防週間」と定めています。
本市では「誰もが自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、悩みを抱えた人が必要な支援を受けられるよう、この機会に重点的に啓発活動を実施します。

働く人のためのストレス対策セミナー開催(終了しました)

コロナ禍による生活様式の変化で「ストレス」に感じる出来事も大きく変化しています。社会の現状を踏まえたストレスへの気づきと付き合い方に焦点をあてた、働く人向けの「ストレス対策セミナー」を下記のとおり開催します。

テ ー マ:新たな時代のストレスとは~笑いでストレスを吹き飛ばそう!笑う門には癒しが来たる~
日   時:2023年9月2日(土曜)10時00分~11時30分
場   所:神戸新開地・喜楽館
プログラム:講演「新たな時代のストレスとは」
       講師:井上 幸紀氏(大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学教授)
      落語
       演者:桂 三度氏
対   象:20~60代の神戸市在住・在勤の方
定   員:応募のうえ当選された150名様
費   用:無料

ハローワーク神戸での相談コーナー開設と自殺予防啓発

①相談コーナーの開設
金銭トラブル、労働問題、離婚問題等のくらしの法律相談、気分が沈む、眠れない等のこころの健康相談を実施します。くらしの相談は弁護士が、こころの健康相談は保健師等が無料で相談に応じます。

【日時】2023年9月13日(水曜) 10時00分から16時00分(相談受付9時30分から15時30分)
【場所】ハローワーク神戸(神戸市中央区相生町1-3-1)
【共催】兵庫県弁護士会

※新型コロナウイルス感染症対策の一環として、2023年4月より2024年3月まで、同様の相談会「くらしとこころの総合相談会」を原則第1、第3水曜、ハローワーク神戸で実施しています。詳細は市ホームページをご覧ください。

②自殺予防啓発
ハローワーク神戸において、自殺予防週間ポスター、メンタルヘルスに関するパンフレットやちらし等で自殺予防を啓発します。

全市立図書館での特設コーナーの設置

自殺予防週間に合わせて、全市立図書館と協力し、こころの健康やこころが癒されるためのヒントとなる本を集めた特設コーナーを開設します。
また、特設コーナーでは自殺予防週間ポスター、メンタルヘルスに関するパンフレットやちらし等で自殺予防を啓発します。仕事帰りや休日にぜひお立ち寄りのうえ、図書館おすすめの本でストレスを解消してください。
なお、休館日、開館時間、場所等については、下記ホームページをご参照ください。

各図書館のページはこちら

【各図書館での期間】
9月1日(金曜)~15日(金曜) 東灘図書館、灘図書館、中央図書館、KIITO三宮図書館
新長田図書館、名谷図書館
9月1日(金曜)~16日(土曜) 兵庫図書館
9月1日(金曜)~18日(月曜) 西図書館
9月1日(金曜)~30日(土曜) 北図書館、北神図書館、須磨図書館、垂水図書館
【東灘図書館】9月1日(金曜)~15日(金曜)
“ちょっと、いっぷく いっぱいいかが”をテーマに、おすすめの本を紹介しています。
いっぷく(一服)と辞書を引くと「お茶やたばこを一回分飲むこと」と書かれていますが、要は束の間のブレイクタイム。
なんだか心がモヤモヤする時は読書に没頭して、ひとまず頭からモヤモヤを「一休み」させてみるのもリラックスのひとつですね。

2023.9東灘図書館





東灘図書館はこちら


【灘図書館】9月1日(金曜)~15日(金曜)
セルフケアやネガティブとの付き合い方など、心のケアを中心としたおすすめの本を紹介しています。

神戸市精神保健福祉センターのイメージキャラクター「どんまい(don’t mind)」がみなさまをお迎えします!

2023.9灘図書館







灘図書館はこちら

【KIITO三宮図書館】9月1日(金曜)~15日(金曜)
“心がほわっとする本”をテーマに、ほっこりする景色や動物の本を集めました。
美しい景色やなつかしい風景、愛らしい動物たちの表情にほっとひと息ついてみてください。

2023.9三宮図書館






三宮図書館はこちら

【中央図書館】9月1日(金曜)~15日(金曜)
“本と一緒にゆっくり過ごす秋”をテーマに、メンタルヘルスに関する本のほか、旅、風景、動物、植物、コーヒー、食事、おにぎり、ガーデニング、ヨガなど、いろいろな角度からおすすめの本を集めています。
読書の秋、自分に合った本でゆっくり過ごす時間を作ってみてはいかがでしょうか。

2023.9中央図書館





中央図書館はこちら


【兵庫図書館】9月1日(金曜)~16日(土曜)
“心照らす1ページ”をテーマに、おすすめの本を紹介しています。
本のなかには、他の人には何気ない言葉でも、暗くなった心のなかをすっと照らす一筋の光のように感じられる言葉が隠れていることがあります。あなたの心を明るく照らしてくれる本を探して、自身の声に耳を傾けて向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。

2023.9兵庫図書館





兵庫図書館はこちら

【北図書館】9月1日(金曜)~30日(土曜)
“本で心も体もリラックス”をテーマにおすすめの本を紹介しています。
本を読む習慣がない、いつも読んでいるものと違うジャンルを読みたい・・・

そんな時は、自分の心や体を見つめ直すきっかけになる本を読んでみませんか?
ハートを手に取って笑顔のイラストに注目です。

2023.9北図書館









北図書館はこちら


【北神図書館】9月1日(金曜)~30日(土曜)
「自分を大事にする生き方」などのメンタルヘルスに関するものや、動物の本などを紹介しています。
自分を守るために、自分を見つめ直すために、癒しの時間を得るために。心が疲れている時は、今の自分の気持ちに合った本で日常を忘れる時間をもってみてください。秋のひととき、自分探しの時間を楽しんでみましょう。

2023.9北神図書館









北神図書館はこちら

【新長田図書館】9月1日(金曜)~15日(金曜)
“新長田図書館でチルしよう”をテーマにおすすめの本を紹介しています。
「チル」とは、英語のchill out(チル アウト)から生まれた言葉で、「まったりと過ごす、くつろぐ」という意味です。あなたに合った本を読みながら図書館でまったりくつろぐ時間を自分に与えてあげることも時には必要ですね。
おすすめの本一覧もご用意しています。

R5.3新長田図書館





新長田図書館はこちら

【須磨図書館】9月1日(金曜)~30日(土曜)
“ほっと一息”をテーマにおすすめの本を紹介しています。
眠れない夜を過ごしているときは、昂った感情を落ち着かせるために、自分に合った「ほっと一息」できる時間をつくってみては?
動物、風景、自然、食事などさまざまなジャンルな本が揃っている図書館で、一息つくヒントを得てみてください。

須磨図書館_202309









須磨図書館はこちら


【名谷図書館】9月1日(金曜)~15日(金曜)
“自分のペースでゆっくり進もう”をテーマにおすすめの本を紹介しています。
他人のペースに合わせて心や身体が息切れすることはありませんか?
なんだか疲れていると感じた時は、自分のペースを取り戻して自分を労わってあげることも必要かも。そんな時は図書館おすすめの本でゆっくりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

2023.9_名谷図書館






名谷図書館はこちら

【垂水図書館】9月1日(金曜)~30日(土曜)

“こころを軽くする方法”をテーマにおすすめの本を紹介しています。
YA(ヤングアダルト)コーナーには揺れ動く中高生の皆さんの悩みに寄り添い、心が落ち着く本を集めています。
この機会にいつもと違うジャンルの本を手に取ってみてはいかがですか?

垂水図書館_202309

 

 

 


垂水図書館はこちら

【西図書館】9月1日(金曜)~18日(月曜)
“デトックス”“いのち”をテーマにおすすめの本を紹介しています。
「デトックス」とは、体内に溜まった毒素や老廃物を取り除く健康法です。ストレスを溜めすぎると、心身ともにさまざまな病気を引き起こし、「いのち」が危くなることもあります。
図書館おすすめの本で、心の中のモヤモヤしたものを取り除いてみてはいかがでしょうか。

西図書館1_202309西図書館2_202309

西図書館はこちら

関係機関での自殺予防週間ポスター掲示

下記関係機関で自殺予防週間の啓発ポスターや「いのちの電話」の啓発ポスターを掲示しています。

市区庁舎、市内文化センター、神戸文化ホール、市立学校(小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、特別支援学校)、青少年関係機関(ユースネット、ユースステーション等)、市内の精神科を有する病院(15機関)、市内の精神神経科診療所(76機関)、あんしんすこやかセンター(76機関)、市内商業施設(リファーレ横尾、キャンパススクエア、セリオ、プレンティ、しあわせの村)、市営地下鉄(19駅)など


【期間】2023年9月1日(金曜)から9月16日(土曜) ※各機関によって異なります

「神戸市こころといのちの電話相談」(078-371-1855)啓発動画の放映

ミント神戸、神戸空港、三宮センター街、市役所1号館1階のデジタルサイネージで啓発動画を放映します。

【期間】2023年9月10日(金曜)から2023年9月30日(土曜)

さんちか花時計ギャラリー展示

さんちか(三宮地下街)花時計ギャラリーにおいて、自殺予防週間の啓発展示を行います。


【期間】2023年9月7日(木曜)から9月20日(水曜)

 2023.9花時計ギャラリー2023.9撮影

お問い合わせ先

健康局保健所精神保健福祉センター