ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > こころの健康(神戸市精神保健福祉センター) > あなたの「いのち」を守るために-神戸市の自殺対策- > 普及啓発の取り組み
最終更新日:2023年3月7日
ここから本文です。
毎年、9月の自殺予防週間と3月の自殺対策強化月間では、市民のみなさまにこころの健康づくり(自殺予防)について関心を持っていただけるよう市内各地で自殺予防の普及啓発を行います。
自殺対策基本法では、例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、地方公共団体、関係団体等とも連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施します。
◆若者のための体験型睡眠対策セミナー開催
自殺に至る人の多くは「うつ病・うつ状態」に陥っていると言われています。また、10代、20代の死因の第1位は自殺となっています。
睡眠障害は全世代に共通の悩みですが、特に若者にとっては勉強や仕事の効率が下がって心身ともに大きなストレスとなります。
そこで、「うつ病・うつ状態」の要因となる睡眠障害に焦点をあてた若者向けのセミナーを下記のとおり開催します。
日 時:令和5年3月19日(日曜)午後2時~4時
場 所:北野工房のまち 3階講堂
プログラム:睡眠に関する講演とマインドフルネス体験
ミニアロマキャンドル作り
講師:池埜 聡氏(関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科教授)ほか
対 象:概ね15歳~29歳の神戸市在住・在学・在勤の方
ただし、同伴される保護者の方の年齢は問いません。
定 員:先着100名
費 用:無料
申込期間:令和5年2月20日(月曜)~令和5年3月14日(火曜)
詳細はこちら
申込は市イベント申込サイトから(外部リンク)
◆神戸自殺総合対策フォーラム開催
テ ー マ:ネット社会の中で生きる子どもたち
日 時:令和5年3月4日(土曜) 午後2時~4時30分
場 所:神戸市医師会館 4階大ホール
基調講演:思春期の発達とネット・ゲーム依存
講師:江口 典臣氏(神戸大学医学部附属病院 精神科神経科助教)
対 象:神戸市民
定 員:先着100名
費 用:無料
申し込みは終了しました。
◆市区庁舎、公共機関等での自殺対策強化月間ポスター掲示
【期間】令和5年3月1日(水曜)から3月31日(金曜)
◆花時計ギャラリー(三宮地下街)展示
【期間】令和5年3月2日(木曜)から3月15日(水曜)
【日時】令和5年3月22日(水曜) 10時00分から16時00分(相談受付 9時30分から15時30分)
【場所】ハローワーク神戸3階(神戸市中央区相生町1-3-1)
【共催】兵庫県弁護士会
◆期間 3月1日(水曜)から3月31日(金曜)
※開設期間は図書館により異なります。
自殺対策強化月間に合わせて、全市立図書館と協力し、こころの健康やこころが癒されるためのヒントとなる本を集めた特設コーナーを開設します。図書館おすすめの本でストレスを解消してみませんか。仕事帰りや休日に、ぜひお立ち寄りください。
【東灘図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“植物でリラックス 花を愛でる、草木を楽しむ”をテーマに花、観葉植物、人間の感情、感情を落ち着かせる効果があるアロマなどのおすすめの本を紹介しています。
感情を揺さぶられる要因は人それぞれ。色とりどりの植物や、アロマの香りで癒されてみませんか?
東灘図書館はこちら
【灘図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“あったまろう”をテーマにセルフケアやこころのケア(旅、食事、ヨガなど)を中心とした、疲れたこころを癒すようなリラクゼーションや気分転換におすすめの本などを紹介しています。
お家時間のすき間をみつけて図書館に行くと、精神保健福祉センターのキャラクター「どんまい」がみなさまをお出迎えします!
灘図書館はこちら
【三宮図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“写真を楽しむ”をテーマに、カメラの基本や愛らしい動物の写真集などのおすすめの本を紹介しています。
図書館からの帰り道、素敵な写真の素材が見つかるかも?「カシャ」っと1枚撮るだけで心に少し余裕ができるかもしれませんね。
三宮図書館はこちら
【中央図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“疲れたときは本を開いて 心をほぐす読書セラピー”をテーマに、おすすめの本を紹介しています。
美しい建築物をおさめた本を眺めるもよし、お気に入りの本を見つけて本の中の世界に浸るもよし。疲れたときはぜひ読書のひとときタイムを作ってみてくださいね。
中央図書館はこちら
【兵庫図書館】3月1日(水曜)~10日(金曜)
“誰かの想いとであうとき”をテーマに、セルフケアにおすすめの本を紹介しています。
飾っている絵は図書館職員の自作。本のなかにいる誰かがまるで「やあ!」と声をかけてくれているよう。今の自分に何が必要か1冊の本が教えてくれそうです。
兵庫図書館はこちら
【北図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“あなたへのこの1冊”をテーマに、自分という箱から脱出してみようと思えるようないろいろな視点から考えることができるおすすめの本を紹介しています。
自分にはこの本かなと思えるを本を見つけてみませんか? 1冊の本との出会いで人生観が変わるかもしれません。
北図書館はこちら
【北神図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“ひとやすみ ひとやすみ”をテーマに、ヨガや部屋でできるトレーニング、動物の写真などのおすすめの本を紹介しています。
お家でできる体のメンテナンスも必要ですが、動物の赤ちゃんの写真はこころもメンテナンスされてリラックス効果が期待できそうですね。
北神図書館はこちら
【新長田図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“ありのままの君でいい やりたいことやってみよう”をテーマに、「がんばるな」「人生の9割は逃げていい」など、「ありのままの君」とは何かを考えるヒントになる本を紹介しています。
おすすめの本の一覧もご用意していますので、自分探しのための本を手に取ってみてください。
新長田図書館はこちら
【須磨図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“ケセラセラ なるようになる”をテーマに、「悩まない練習」「優しいライオン」など、「なんとかなるさ」の気持ちになるようなおすすめの本を紹介しています。
どんな時でも「なんとかなるさ」という心の余裕が次の一歩に繋がるかもしれませんね。
須磨図書館はこちら
【名谷図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“ココロに笑顔”をテーマに、「笑って生ききる」「すてきなひとりぼっち」動物の写真など、自然と笑顔にしてくれるおすすめの本を紹介しています。
笑顔は最大の健康法、こころも身体も労わってあげたいですね。
名谷図書館はこちら
【垂水図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“少し気分を変えて” をテーマに、「ものは言いよう」や「あやうく一生懸命生きるところだった」など、春らしいパステルカラーの空間で考え方を見直すためにおすすめの本を紹介しています。
なんだか生きづらいなと思ったときは、自分の考え方を見直したり、ずぼらな習慣を取り入れることも大切です。いつもの自分とは違う自分を見つけてみませんか?
垂水図書館はこちら
【西図書館】3月1日(水曜)~31日(金曜)
“こころの療養 もふもふしたりしなかったり” をテーマに、ペットがくれる癒し効果や、あるがままの自分を受け入れるためにおすすめの本を紹介しています。
ペットと暮らしていなくても、本のなかにある動物の愛らしい姿はそれだけでこころに癒しをもたらしてくれます。ありのままの自分を受け入れながら、こころもひとやすみしましょう。
西図書館はこちら