ホーム > 市政情報 > 計画・事業 > 都市局の計画 事業等 > 交通に関する計画・調査 > 地域交通における協働の取り組み > 垂水区塩屋地域の取り組み(塩屋コミュニティバス「しおかぜ」)
最終更新日:2022年6月14日
ここから本文です。
お知らせ
新型コロナウイルス対策に伴い、現在土曜日の17時以降の「夜便」は全ての便が運休となっています
垂水区塩屋地域では、道路幅員が狭くバス運行が難しい地域であることから、地域内をきめ細やかに運行する交通手段の確保のため、平成24年度から地域が主体となり勉強会を開催し、地域コミュニティ交通の導入について検討が行われてきました。
★満員時、塩屋駅停留所に乗車不可の方が3名様以上いる場合は、増便対応があります。対応には車両到着までに時間を要する場合があります
神戸市敬老パス、福祉パス、ICカード(Pitapa・ICOCA等)は利用できません
運行に関するお問い合わせ先(山陽タクシー本社078-753-0077)
平成24年度・・・塩屋まちづくり推進会で勉強会開始
平成27年度・・・地域組織「塩屋コミュニティバスを走らせる会」発足
全戸配布アンケート実施
地域組織が事業者(山陽タクシー(株))を決定
平成28年度・・・第一回試験運行の実施(2月~4月)
第二回試験運行の実施(9月~10月)
運行計画を一部見直し試験運行継続
全戸配布アンケートを実施神戸市地域公共交通会議開催
平成29年度・・・本格運行開始
平成30年度・・・運行ダイヤの改正実施
平成31年度・・・運行計画の改正(ルート、ダイヤ、停留所)実施
令和元年度・・・神戸市地域公共交通会議(書面)を開催
車両購入支援事業を活用し、車両大型化実施
令和2年度・・・市街地に於ける地域コミュニティ交通支援制度開始
しおかぜの取り組みについてミニニュースを随時発行しています。
しおかぜの安定した運行を目指し、地域・事業者・行政が連携しながら様々な利用促進の取組みを進めています。
利用促進の取組みについては、「神戸市垂水垂水区塩屋コミュニティバスしおかぜ」のHPへアクセスしてください。