ホーム > 市政情報 > 計画・事業 > 都市局の計画 事業等 > 地区計画 > 野田北部地区 地区計画
最終更新日:2021年11月12日
ここから本文です。
神戸市長田区 長楽町2~4丁目
本庄町2~4丁目
付近図
(図をクリックすると拡大されます。約52KB)
約6.4ヘクタール
平成8年11月5日
当地区は、JR鷹取駅の南東に位置したコミュニティ豊かな下町であったが、兵庫県南部地震により多大な被害を受け、まちづくり協議会との連携による住環境整備と西部副都心周辺への重点的住宅供給を目標として、神戸市震災復興緊急整備条例に基づく重点復興地域に指定された。
本計画は、このような位置づけのもと、すまいの復興と新規の住宅供給の促進を図るとともに、美しい街並みの整備、防災性の向上、暮らしやすい居住環境の形成を目指し、以下のようなまちづくりを行うことを目標とする。
地区計画図
(図面をクリックすると拡大されます。221KB)
土地利用の方針 |
当地区を「住宅地区」及び「住商協調地区」に区分し、地区の居住水準及び居住環境に配慮し、様々な形式の住宅を計画的に配置するとともに、居住機能と商業機能の充実及び調和を図り、うるおいとにぎわいのある魅力的な市街地の形成を目指す。
|
---|---|
地区施設の整備方針 |
土地利用の増進及び健全かつ良好な環境の形成のため、個別の建築活動の積み重ねにより、道路空間及び連続したオープンスペースを確保し、区画道路の改善を誘導する。 |
建築物等の整備方針 |
これまで継承してきた「下町型」の街並みに配慮するとともに、道路に面した部分の形態制限の合理化により、通りや街区ごとに建築物の高さを整え、かつ、都市型住宅地に相応しい健全な高度利用により、適正な居住水準を確保し、良好な市街地の形成を図る。
|
地区の細区分 |
住宅地区 |
住商協調地区 |
---|---|---|
建築物等の用途の制限 |
- |
ぱちんこ屋、射的場、勝馬投票券発売所、場外車券売場その他これらに類する建築物(マージャン屋を除く)は建築してはならない。 |
容積率の最高限度 |
指定容積率 |
指定容積率 |
敷地面積の最低限度 |
80平方メートル |
80平方メートル |
建築物の高さの最高限度 |
建築物の高さH〔メートル〕は次の算定式より得られた数値以下とする。 H=(W+1)×2.0 W:前面道路の幅員〔メートル〕 |
建築物の高さH〔メートル〕は次の算定式より得られた数値以下とする。
|
壁面の位置の制限 |
|
|
工作物の設置の制限 |
壁面後退した部分に塀、柵、門、広告塔、地上広告板及び突出広告板を設置してはならない。ただし、前面道路中心より高さが2.5メートル以上の部分はこの限りではない。 |
壁面後退した部分に塀、柵、門、広告塔、地上広告板及び突出広告板を設置してはならない。ただし、前面道路中心より高さが2.5メートル以上の部分はこの限りではない。 |
■注意