ホーム > 市政情報 > 計画・事業 > 都市局の計画 事業等 > 地区計画 > 上津橋地区 地区計画
最終更新日:2020年10月5日
ここから本文です。
神戸市西区
平野町中津字厚張、門ノ坪
付近図
(図をクリックすると拡大されます。約284KB)
約2.4ha
平成22年3月2日
地区計画の目標 | 当地区は、第二神明道路玉津インターチェンジの西約1kmに位置し、市街化調整区域内にあり、集落基盤整備事業により、農業生産基盤の整備に加え、農村集落の良好な定住基盤及び農村地域の交流基盤の整備等を一体的に進めている地区である。 本計画は、現在の良好な農村の住環境と緑豊かな景観を守り育てるとともに、優良な田園住宅の整備により、農業振興と新たなコミュニティの形成を図り、「人にやさしい、自然にやさしい里づくり」を推進することを目標とする。 |
---|
地区計画図
(図面をクリックすると拡大されます。160KB)
土地利用の方針 | 当地区を「田園住宅地区」及び「公共公益地区」に区分し、田園と宅地の土地利用が調和した計画的な土地利用の誘導を図る。
|
---|---|
地区施設の整備の方針 | 当地区の交通安全や防災上の安全性を確保するとともに、健全な農村集落の維持・発展を図るため、地区内に歩車共存の生活道路と公園を配置する。 |
建築物等の整備の方針 |
|
道路 |
3路線 幅員6m(計画図表示のとおり) 1路線 幅員4m(計画図表示のとおり) |
---|---|
公園 |
1ヶ所 約0.3ha(計画図表示のとおり) |
地区の細区分 (面積) |
田園住宅地区 (約2.0ha) |
公共公益地区 (約0.4ha) |
---|---|---|
用途の制限 |
次に掲げる建築物以外は建築してはならない。
|
次に掲げる建築物以外は建築してはならない。
|
容積率の最高限度 |
80% |
|
建ぺい率の最高限度 |
40% |
|
高さの最高限度 |
10mかつ建築物の各部分から前面道路の反対側の境界線または隣地境界線までの真北方向の水平距離に0.6を乗じて得たものに5メートルを加えたもの |
|
敷地面積の最低限度 |
300平方メートル |
500平方メートル |
壁面の位置の制限 |
建築物の外壁又はこれに代わる柱の面から道路境界線及び隣地境界線までの距離は,次の(1)又は(2)に掲げる境界線の区分に応じ,それぞれ(1)又は(2)に定める距離以上とする。
|
|
形態又は意匠の制限 |
|
|
かき又はさくの構造の制限 |
道路に面する塀は,生垣または高さ1.2mまでの透視可能なフェンスに植栽を併設したものとする。 |