ホーム > 市政情報 > 計画・事業 > 都市局の計画 事業等 > 地区計画 > 六甲道駅北地区 地区計画
最終更新日:2020年10月5日
ここから本文です。
神戸市灘区森後町3丁目、六甲町1~5丁目、永手町5丁目、稗原通1~4丁目
付近図
(図をクリックすると拡大されます。約60KB)
約16.8ヘクタール
平成9年2月28日
地区計画の目標 |
当地区は、JR六甲道駅の北西に位置しており、駅付近においては、商店街が立地する住商機能が共存するまちとして、その周辺部においては、良好な近隣関係をもった静かな住宅地として発展してきた地区であったが、兵庫県南部地震により多大な被害を受け、震災復興土地区画整理事業等により東部副都心にふさわしい復興が計画されている地区である。 本計画は、このような六甲道駅北地区の特性をふまえて、「子供からお年寄りまでが安心して快適に暮らせ、事業を営むことのできる住みよいまちづくり」を目的とし、東部副都心としての都市機能の一翼を担う、バランスのよい人口構成をもった複合住宅市街地の形成を図るため、以下のことをまちづくりの目標とする。
|
---|
地区計画図
(図面をクリックすると拡大されます。239KB)
土地利用の方針 |
当地区を「住宅地区」、「幹線道路沿道地区」、「住商協調地区」及び「商業地区」に区分し、住宅と商業が調和した活気のある市街地の形成をめざす。
|
---|---|
地区施設の整備の方針 |
震災復興土地区画整理事業で整備される道路、公園等を生かし、土地利用増進及び健全かつ良好な環境の形成を図る。 |
建築物等の整備の方針 |
住商機能が調和した良好な市街地環境の形成を誘導するため、適正に建築物等の規制・誘導を行い、東部副都心としての六甲道駅北地区にふさわしい市街地の形成を図る。
|
地区の細区分 |
住宅地区 |
幹線道路沿道地区A |
幹線道路沿道地区B |
住商協調地区 |
---|---|---|---|---|
用途の制限 |
次に掲げる用途の建築物を建築してはならない。
|
次に掲げる用途の建築物を建築してはならない。
|
次に掲げる用途の建築物を建築してはならない。
|
次に掲げる用途の建築物を建築してはならない。
|
敷地面積の最低限度 |
80平方メートル |
80平方メートル |
80平方メートル |
80平方メートル |
高さの最高限度 |
15メートル |
- |
25メートル |
- |
地区の細区分 |
商業地区A |
商業地区B |
---|---|---|
用途の制限 |
次に掲げる用途の建築物を建築してはならない。
|
次に掲げる用途の建築物を建築してはならない。
|
敷地面積の最低限度 |
80平方メートル |
80平方メートル |
高さの最高限度 |
- |
- |
※1.ただし、以下のいずれかに該当する場合はこの限りでない。